【第608回】 しっかりした手をつくる

合気道は技を錬磨しながら精進するが、技は主に手で掛けるので、手は大事である。勿論、これまでも手は大事であると繰り返して書いてきたが、ここでの「大事」は、これまで考えてきた以上、想像する以上に大事であるという意味である。
相手に掛けた技は、手の出来によって、いい技になったり、技にならなかったりするのである。従って、いい技を遣おうと思うなら、しっかりした手をつくるも非常に大事なのである。だから相対での形稽古で、しっかりした手になるように、意識して手を遣って稽古をしなければならないのである。

しっかりした手とは、これまで折れ曲がらない手であり、相手の力に押しつぶされない手であり、相手の手や体にくっついてしまう引力のある手であり、腰腹と結んで腰腹で動く手であり、名刀のように働く手などである等と書いてきたが、更に、相手を体重や体格に関係なく、自ら浮き上がらせてしまい、倒れるように導ける手であるとする。

それではこのような手をどのようにしてつくればいいのかということになる。
手は大ざっぱに分ければ、手首から先の部位(手の平・甲、指)、肘から手首までの部位(腕)、肩から肘までの部位(上腕)、胸鎖関節から肩までの部位になる。まずは、この各々の部位を鍛へなければならない。手首から先の部位なら、手の平をしっかり開いてつかう。例えば、二教の裏表でも手の平をしっかり開き、指をしっかり伸ばさなければならない。
肘から手首までの部位、肩から肘までの部位、胸鎖関節から肩までの部位はほぼすべての形(一教、四方投げなど)でつかわなければならないはずなので、その部位を意識して鍛えるように稽古をすればいい。
また、受けで鍛えることも必要である。取りでは鍛えられない多くの事を受けで鍛える事ができる。一教や二教や三教、四方投げでも息を入れながら意識して受けを取り、それらの部位を鍛えていくのである。

ある程度それらの部位がつかえるようになると、例えば、四方投げをこの手の4つの部位をつかってできるようになるので、手首、肘、肩、胸鎖関節を支点とした円の動きでできるので、これで4つの部位を鍛えることもできるだろう。

これらの手の4つの部位をある程度鍛え、しっかりしてきたら、今度はこの4つの部位を一本の手としてつかうようにするのである。そのためには、これらの部位と腰腹を一本に結ばなければならない。またそれらを結ぶのは、息であり、所謂、「気」である。ただ、「気」は難しいから、初めは息でやればいいと思う。息でやりながら徐々に気を意識していけばいいだろう。本来は、「気」が息をコントロールするわけだが、それはこのレベルでは難しいはずでる。

手と腰腹を息で結ぶために、逆半身で相手に手を取らせる場合で説明してみる。①息を軽く出しながら手を出して相手に掴ませる。手先は名刀のように、指先まで真っすぐでなければならない。ここで相手とくっつき、一体化するはずなので、一体化できなければ、後は力ずくでやらざるを得なくなる。
②出した手が相手の手とくっついたら、今度は息をちょっと引く(吸う)と自分の手が地に引っ張られて、自然に下に落ち、自分の手の重さと相手の重さを自分の腰腹に結べてくる。③ここで更に息を手先に満たし、指を開いててくと、手先と体中にエネルギー(気)が満ちて来て、相手は浮き上がり無重力状態になるので、気持ち(気)と陰陽の体づかいで相手を自由に導き、制することができるようになる。

これが、所謂、しっかりした手のつくり方であると思う。この手が出来てくると腰腹から大きな力が出るようになり、また相手の重力を無くすことができるようになるので、技が効くようになるはずである。
更に鍛錬棒も思うように振れるようになる。鍛錬棒は重さにもよるが、手の4つの部位がひとつになって腰腹と結び、腰腹で一本の手として息に合わせて振らなければ上手く振れないし、体を壊してしまうことになる。勿論、息のつかい方は上記の①から③と同じである。剣術も体術も息づかいは同じという事である。
また、稽古着を入れたカバンなども、重くて持つのが大儀であったものが、大分楽に持てるようになるはずである。
逆にいえば、鍛錬棒を振ること、カバンを持つことによっても、しっかりした手をつくることができるということになるだろう。