【第597回】 合気道だけではない

若い頃は自分が一番だと思ったり、自分のやっていることは最高だと考えたりするものである。己の短い人生、狭い活動範囲、少ない経験によるもので、これを若さとか、若気の至りというのだろう。

年を取ってくると、それなりに多くの経験を積み、世の中は広く、価値観も違い、人は違いもあるが、また、人はみな同じものを求めて生きていることなどが分かってくる。そして己が未熟でまだまだ小さく、更なる精進が必要であることを痛感するようになる。そして制限時間がその内近い内にやってくることを感じるようになる、時間との戦いになる。

このような心境になると、自分が求めている事、関心があることに敏感になる。そのような関係・関心のある本の新聞広告、テレビ放映、街や車内のポスター、人の話などなどに目や耳が敏感に働く。

先日テレビで民芸研究家「柳宗悦」(やなぎむねよし)(写真)の番組を見ていたら、彼の名言に興味を持ち、丁度、日本橋高島屋で開催しているという「民藝の日本 −柳宗悦と『手仕事の日本』を旅するー」を見に行って来た。
柳宗悦は思想家でもあるが、日本の民藝の素晴らしさを知らしむべく、民芸運動を起こし、全国から集めた民芸品の優品を展示する「日本民藝館」を東京・駒場に創設した。
 
合気道の修業に関係があり、興味を引かれた、柳宗悦の名言といわれるものを幾つか、展示会と彼の著作『民藝四〇年』で見つけたものを、コメントを加えて紹介する。

まだまだ沢山あるが、この辺にしておく。
合気道の修業と民藝及び民芸品の鑑賞には共通点があり、勉強になる。
合気道を精進するためにも、他分野の研究も必要な事がわかる。世の中には素晴らしい人がいるし、世の中を良くしようと頑張られた人がいること、いたことがわかってくる。まだまだ勉強々々。