【第597回】 肩を鍛える

合気道の技は手で掛けるが、手を上手くつかうためには肩が大事である。
肩が十分に働いてくれるためには、肩も鍛えなければならない。
相対稽古で技を掛ける際、肩がぶれたり、歪んだりせずにしっかりと安定しなければならないし、またそうかと言って、肩が木石のように硬直していても駄目である。

肩は腰腹と結び、その結びが切れずに連動して動かなければならない。手と足も腰腹と連動して動くので、肩は腰腹、そして手と足と連動して動くことになる。ということは、肩も右、左交互に規則的に動くことになる。
また、手足と同様、右左が陰陽で動かなければならない事にもなる。片方が陰なら他方は陽で働くのである。つまり、片方は支点の体となり、反対側を用としてつかうのである。この働きがわかる典型的な技(形)は、二教裏(小手回し)であろう。
二教裏を繰り返し稽古して、肩の陰陽のつかい方を身につけるのもいいだろう。

二教裏の他に肩の陰陽が分かり易く、身につけやすいのは入身投や四方投げだろう。この基本技で肩の鍛練をするのがいい。初心者はどうしても手先から動くが、肩から先につかうのである。正確に云えば、腰、肩、手の順に技を掛けるのである。

肩が陰と陽、用と体でつかえるようになると、太刀捌きができるようになるし、太刀や短刀をつかえるようになるはずである。手先ではなく、肩をつかうので、動きは相当速くなるのである。

肩は、腰腹からの縦の気(エネルギー、力)を胸鎖関節で横に変換し、肩に流す。肩からこの気、力を手先に流すのだが、肩は手(腕)を上下前後左右に自由に動かすことができるので、手が多彩に動くことができるわけである。
また、この気に沿って息が流れる。肩で天の呼吸と地の呼吸がつかえるわけである。縦の天の呼吸、横の地の呼吸(赤玉、白玉)で肩をつかい、肩を鍛えるのである。

はじめに肩はぶれたり、歪んだりせずにしっかりと安定しなければならないと書いたが、これは、肩は両肩の高さと幅が安定した面でつかわなければならないと考える。そしてこの肩の面と腰腹の面がひとつになり、体幹が面となり、この面が歪んだり、ねじれないようにつかうのである。

肩も法則に則ったつかい方をすれば、それが肩を鍛えることになるということになると考える。後は意識して、気持ちと力を入れて稽古をしていけばいいだろう。

最後になってしまったが、肩を鍛える最良の方法は形稽古での「肩取り」であることは云うまでもない。相手と接した肩を手としてつかうのである。しかし、上記のように注意して「肩取り」を稽古しないと、肩を鍛えることにはならず、意味のない稽古になってしまうので、後に持ってきた次第である。