【第596回】  腹中

武道において腹は大事である。腹がしっかりしていなければ、スムースに動けないし、技も効かない。
見事なお腹の代表は開祖のお腹であろう。どっしりして、柔軟で、大きく、美しい。(写真)

超人的な修業によってつくられたお腹を持つ開祖は、合気道の修業方法や体のつくり方などのヒントを、『合気神髄』『武産合気』などに残されているが、不思議な事に「腹」という言葉は使われず、腹の代わりに「腹中」と表現されている。因みに、 つまり、開祖は、大事な腹は、外から見える腹ではなく、見えない腹の中が大事であるといわれているわけである。
勿論、見える腹も大事である。例えば、技を掛ける際、腹も十字十字に返すことなどである。
しかし、これは己も見えるし、他人からも見えることなどで、腹を十字に返していくのはそう難しいことではないし、開祖にとっては当然のことなので、見える腹には言及しなかったと推測する。

さて、腹中である。上記の開祖のお言葉から、腹の中に、息、宇宙の真象、天地の呼吸、妙精、ことだま、天の運化などを吸収し、胎蔵しなければならないと言われているのである。
つまり、開祖はそれらを吸収、胎蔵されたために、あのような立派な腹を持たれたということになるわけであるから、我々もその道を進まなければならない。

それでは合気道の形稽古や自主稽古で、腹をつくるには、実際どのような稽古をすればいいか、どのような技づかい、体づかい、息づかいをすればいいのかということになる。

まず、この腹をつくるためには、身につけておくべきことがあるだろう。
一つは、息づかいである。イクムスビや阿吽の呼吸である。二つ目は、縦と横の息づかい、腹式呼吸と胸式呼吸である。三つ目は、天の呼吸と地の呼吸である。
この三つをある程度身につけなければ、この先の腹中の鍛練は難しいと考える。

開祖のような腹中の腹をつくるのに、腹筋運動や筋トレでは駄目である。開祖が筋トレをやられている姿など想像できないだろう。腹をつくるのは腹筋運動や筋トレではない。ということは、腹筋運動や筋トレでは腹ができないどころか、体を壊すことになるはずだ。

腹中に息や気(エネルギー)を入れたり胎蔵するのは息(呼吸)である。
イと一寸息を吐いて相手に接したら、クーで息を腹中に入れるのである。しかし、その時、開祖の先述のお言葉のように、「息を吸い込む折には、ただ引くのではなく全部己の腹中に吸収する」のである。浅いお座なりの息では駄目ということである。腹を大きく広げ、相手のすべてを腹中に吸収するのである。
そうすると、その腹中の息と気は天と地に向かい盤石な体制となると共に、腹中はますます広がり、腹中の気が増強する。
これから腹中とは、腹と胸ということになるだろうが、便宜上、腹としておく。

この腹中の感覚とその働きが分かり易いのは、二教裏(小手回し)であろう。腹中に息を入れ、溜めて二教を掛けると、相手の手と体は自然と寄ってきて、力みも取れ一体化する。二教裏はこの腹中の息でやらないと駄目だろう。
また、初心者が苦労している、坐技呼吸法もこの腹中の息でやるといい。一寸息を吐いて相手の手とくっついたら、腹に目いっぱい息と気を入れると、相手は自ら浮き上がってくるはずである。
みんなが苦労している諸手取呼吸法もまた、この要領でやればいいし、これ以外のやり方では、抑えられて力んでしまったり、腕力に頼るものになってしまうだろう。
腹中で息をつかい、技を掛けて稽古をしていけば、腹中が鍛えられることになる。腹中を鍛え、少しでも開祖のような腹と体に近づきたいものである。