【第593回】  大いなる戦い

合気道に勝負はない。合気道の相対での形稽古でも、勝ち負けの争いではなく、相手を投げたり抑えることが目的ではない。
また、開祖は、相手があって相手がいなくなるように稽古をしなければならないと言われている。

これが合気道の素晴らしいところであるが、難しいところである。
これまでの魄の武道やスポーツのように、相手を投げたり抑えたりして相手に勝つために稽古をする方が容易である。勝とは限らなくとも、勝ち負け、強い弱いがはっきりして、自分の強さ弱さに納得できるだろう。
また、合気道では相手と稽古する際、その相手がいないかのように稽古するなど、禅問答のようで理解しにくいだろう。

この合気道公案の回答は、以前に書いたが、簡単に言うと、まず、合気道で技を掛けるのは、相手を倒すためではなく、倒れるための理合いを研究するためであり、理合いとプロセスがよければ、その結果として相手が倒れたり、倒れなかったするわけである。従って、相手が思うように倒れなかったとしたらその掛けた技は失敗作ということになる。
また、相手がいても、いないようにするということは、相手と一体化してしまい、自分の一部にしてしまえばいいということだと考える。

そうすると、合気道は戦いのない武道ということになり、稽古は平和で気楽なものだと勘違いするかもしれないが、その逆で、合気道は大いなる戦いであるはずである。

合気道の戦いは、敵や、他人とではない。戦う相手は自分自身である。
人は本来、横着なものであるし、少しでも楽しようとする。受け身をしっかり取らなかったり、形稽古でも、一教などの固め技や小手返しを最後の押さえまできちっとやらなかったり、二教裏小手回しを体を返さずに手先で処理したりするものである。
まずはこの横着、楽をしようという心に負けないように戦わなければならない。

次に、技の錬磨を通して宇宙の法則を見つけ、技と体に取り入れていく、技との戦いである。技は宇宙の営みであり、その営みを形にしたものが合気道の技であるわけだから、技は時空を超越して存在しているわけで、技との戦いといっているが、大横綱に挑んでいる子供のような戦いである。
技に勝つことはないが、一生懸命に戦えば戦うほど、技からいろいろなことを学ぶことができるし、技がいろいろなことを教えてくれる。

戦わなければ横着な心には勝てないし、技は何も教えてくれない。
合気道は大いなる戦いなのである。