【第590回】 手先と腰腹を結ぶとは

合気道で技を掛けるにあたって手で掛けるわけであるから、手の働きは重要である。しかし手は体の末端にあるので、その力は人が期待するほど強くはなく、手で技を掛けることは難しいわけである。

そこでもっと強力な力を手に持たせて、その力をつかうことになる。それがこれまでも書いてきた「腰腹」の力である。
腰腹は体の中心にある力のセンターであるので、最も強力な力を発生させることができると同時に、その力で体の部位に指令を発する司令塔の役割も果たすのである。

これまで腰腹の力を手先に伝え、その力をつかって技を掛けなければならないと書いてきたが、腰腹と手先が何故、どのように繋がり、そしてその力がどうして伝わるのかを説明してこなかった。
今回は、腰腹と手先の関係と力の流れ方を研究することにする。

手先に腰腹の力を集めるためには、息づかいによって腰腹の力を手先まで流す。イクムスビの息づかいである。息を一寸イーで吐いてから、クーで息を入れながら腰腹の力を手先に流すのである。これで間違いなく手先に腰腹からの力が集まる。

しかし、腰腹と手先は直接接触もしていないし、力の交流を直接しているわけでもない。
そこで、よくこの力の流れを観察(内観)してみると、腰腹と手先が直接つながっているわけではなく、腰腹と胸鎖関節、胸鎖関節と手先と、腰腹と手先の間には胸鎖関節が介在していることがわかる。

更に興味深いのは、腰腹と胸鎖関節との力の流れは縦、胸鎖関節から手先は横と十字になっているのである。十字なので力も出ることになる。まさしく十字道である合気道に相応しいものである。

腰腹の力を手先に集めてつかうわけであるが、容易ではないはずである。例えば、息づかいを間違えればできないし、腰腹と胸鎖関節、胸鎖関節から手先に力が通るように開いていなければならない。そのためには、腰腹と胸鎖関節が開いていなければならないし、胸鎖関節と手先の間にある肩が貫けていなければならないことである。胸が開いていなかったり、肩が貫けていなければ、力はそこで止まってしまい、腰腹の大きな力はつかえないことになるのである。

取り分け、肩を貫くのが大事である。肩を貫く重要性や方法は以前に書いて置いたのでここでは省くが、肩が貫けなければ力が出ないだけでなく、技が上手くつかえないし、引いては肩を壊すことになるので、注意しなければならないことだけを書いて置く。