【第589回】 手・腕のつくり方とつかい方

合気道を半世紀以上続けているので、多くの人たちの手・腕を掴んできたお蔭で、やっと分かって来た事がある。それは、手・腕は人みんな違うということであり、また、みんな同じであるということである。
違うという意味は、太さや長さ、筋肉のつき具合、骨の太さ、固さや柔軟性など人によって全部ちがうということで、同じものはないということである。
そしてみんな同じということは、人の手・腕の働きと機能は、男女、年齢、国籍などに関係なく根本的に全部同じであるということである。だから、合気道で技を練り合うことができるわけである。もしも、ある人の手・腕がたこや烏賊のようであれば、稽古の仕様がないことになり、合気道の稽古もできないはずである。しかしまた、人の手・腕がみんな多少違うから稽古になるはすでる。

さて、これまでの経験から、合気道の稽古をしていく上で、手・腕はどうあらねばならないかを考えてみると、

次に、このような手・腕をつくるためにはどうすればいいのかというと、 尚、標題の「手・腕のつくり方とつかい方」の内、「手・腕のつくり方」までで、「つかい方」まで進まなかったが、手・腕をつくることは、要は、手・腕や体をつかうことと同じあり、正しくつかえば、体はできることになるはずだから、上述のように手・腕がつくられるようにつかっていけばいいと考える。