【第588回】  合気は息の妙用

合気道の技は基本的には手で掛けて、相手を倒したり抑える。
初心者の内は、手で技を掛けようと、手に頼るものであるが、この手に頼った、所謂、手さばきでは技は上手く掛からないものである。二教裏が上手くいかないもの、正面打ち一教、呼吸法などが上手くいかないのも、はじめから手で技を掛けようとするからである。

勿論、技は手で掛けるのは正しことだし、手以外で技を掛けることはできない事ではないが、難しいはずである。
だが、技を手で掛けるとは、最初から相手の手を掴んで抑えたり、決めたりするのではなく、そのために他のモノをつかって、手に相手を入れ込み、手で相手と結び、手で相手を導き、そして収めで、手で相手を投げたり抑えることなのである。

他のモノとは、まず、足である。足で手をつかうのである。足を右左、陰陽、十字につかえば、同じ側にある手が陰陽、十字で働いてくれる。つまり、手を陰陽、十字につかうためには、はじめから手を陰陽、十字でつかうのではなく、先に足をつかうのである。だから、技は足で掛けるといってもいいだろう。
まずは、足で手をつかい、足で技が掛かるようにすべきである。

次のモノは腰である。足と同じように、手を腰と結び、腰を十字につかい、腰で技をかけるのである。二教表で相手の手首が掴めないのは、腰が十字につかわれず、手だけで掴もうとするからである。

腰は腹と連動して、体の中心にある体の司令塔である。腰は体の末端である手と足を結び、そして動かすのである。
従って、技を掛ける際、初めに腰、そして足、最後に手が動くことになるはずである。

最後にくるモノは息である。腰や足や手を動かして技を掛けるためには、これらがバラバラにならず、腰につながり、そして腰腹からの力を手足に出すためには、息の働きが欠かせない。
開祖は、「呼吸の微妙な変化が五体に深く食い込み、食い入ることによって、五体はその働きを活発にし、千変万化神変の働きを示すことができる」、また、「この呼吸の微妙な変化を感得することによって各自に合気道の業が生じるのである」(「合気神髄」 P.86)と言われているのである。
息(呼吸)で技をつかうということである。
千変万化神変の技(業)を生み出すためには、息(呼吸)の妙用も研究しなければならないことになる。