【第585回】 息を腹中満たすように吸う

合気道は「魂の学び」とか「魂の気で自己の身体を自在に使わなければならない」とか、体力や腕力の魄ではなく、魂や気でやらなければならないといわれるが、中々魄の稽古から抜け出すのが難しい。また、魂とか気がよくわからないこともあって、どのような稽古をすればいいのか分からない。
厳密に言えば、魄の稽古でも容易ではない。この時代に力一杯の合気の稽古を自分の限界までやっている稽古人がどれだけいるだろうか。スポーツの世界レベルの人たちと比べたらどうだろう。大先生がご健在だった頃の、先輩・先人たちの多くは凄まじい稽古をしていたようだし、実際、強かった。 

魄の稽古から気や魂の稽古に入るためには、幾つかの条件の門があり、そこを通り抜けなければならないように思う。
まず最初の関門は、今言った「魄の稽古、力、肉体的な稽古」をとことんやることだろう。自分の肉体的な稽古との戦いをすることである。
この肉体と力の魄が次の魂の土台になるわけだから、最初の重要な関門になるわけである。

次の関門は「息づかい」(「呼吸」)である。呼吸に合わせてというより、息によって体をつかい、技をかけなければならない。息づかいが間違えば、体は上手く動かないし、技にならない。
息づかいは「イクムスビ」「阿吽」があるとこれまで書いてきた。「イー」で息をちょっと吐き、相手と接して結び、「クー」で息を入れながら相手を導き、「ムー」で息を吐いて技を収め、「スー」で相手から離れるのである。

ここまではこれまで書いてきたことであり、また、確かに相手を導き、技が効くようになってくるはずである。
しかし、受けの相手もこの息づかいで受けをとり、力もついてくると、相手を導くのが難しくなってきて、次の門の前に立たされることになる。

その問題を解決するためには、それは息づかいの「イクムスビ」「阿吽」の中の「イー」の関門を通過しなければならない。
「イー」と息を吐いて相手とくっつけるのだが、くっつかないのである。この瞬間にくっつかなければ相手と一体化できないので合気にならず、力で押さえることになるから、争いの芽をつくることになる。
相手と「イー」でくっつくためには、手先と腰腹が結び、腰腹の力が手先に流れるようにしなければならない。そのためには肩が貫けなければならない。このことと肩の抜き方については前に書いて置いたのここでは省く。
いづれにしても手先や指一本でも相手に触れたなら、その相手をくっつけてしまわなければならない。まずはこの関門を抜け出さなければならない。

次の関門は、息を入れながら相手を導く「クー」である。今回の主要テーマである。
実はこの「クー」はただ息を吸うのではない。通常の息の吸い方と質と量が違うのである。開祖はそれを、「息を吸い込む折には、ただ引くのではなく全部己の腹中に吸収する。」(「合気神髄」P14)と言われている。
これは日常生活での肺でちょっと息を吸うのとは違って、腹中を満たすように息を吸い込むという事である。開祖は、弓を引く時のようにするといわれている。これにはある程度の訓練がいるだろう。

何故、思い切り息を吸い込むかというと、腹中、つまり体中にエネルギーが充満するからである。開祖は、引く息は「火」であるといわれているのである。息を十分に吸い込めば腹中にエネルギーを感じるはずである。

また、思い切り引く息は自由であるという。確かに、息を吸い込んでいる間は、体は自由に動くものである。逆に息を吐けば、そこで動きは止まってしまう。初心者は息を引くところを吐いているので、動きが止まってしまったり、相手とぶつかってしまうのである。

更に、思い切り息をひく折には四角になるといわれる。四角とは縦と横の十字である。息を引くと縦の腹に気(エネルギー)が溜まると同時に、腹からエネルギーが上下発散し、そして前後・左右にも発散する。つまり、横の気である。これが四角の引く息と考える。四角になるから手先、足先までエネルギーが伝わり、手や剣がつかえるようになるのである。

まずはこれらの関門を突破する稽古をしなければならないだろう。
この関門を突破すれば次の関門が待ち受けているはずである。例えば、「心」である。心で、身体を導く息を導くはずだからである。
また、「魂」もまだ残っている。しかし、これらの関門を通過すればちょっと光明が見えてくるようだ。開祖は、引く息を自由吸ったら、自分の魂が入ってくる、と言われているのだ。(「合気真髄」P100)