【第571回】  鉄棒のような腕づかい

「合気道の体づくり」の第571回「鉄棒のような腕」で書いたように、合気道の技を、大先生のように真につかうのなら、腕は鉄棒のようにつかわなければならないはずである。ふにゃふにゃな腕や折れ曲がる腕では、技にならないし、受けの相手を制することもできない。

相対での形稽古で相手に技をかける際は、腕が鉄棒のように働くようにするのである。腕が鉄棒のように働くと、腕に相手の掴んでいる手が張り付いて相手を吸収すると同時に、腕から己の気(エネルギー)が発散し、相手を弾き飛ばしたり誘導したり相手を自在に調整することができるようである。
技を掛ける際は、腕をこのように鉄棒のようにしてつかうのである。呼吸法、一教、二教、四方投げなどすべて、腕を鉄棒のようにしてつかわなければならないのである。諸手取呼吸法や二人掛け諸手取呼吸法などは、この鉄棒のような腕でなければ上手くいかないはずである。

腕が鉄棒のように働くためには、息づかいが大事である。息と合わせてやらなければ腕は鉄棒のようにならないはずである。
合気道の技は基本的にはイクムスビの息づかいでやらなければならない。イーと一寸吐いて、クーで吸い(息を入れる)、ムーで吐くのである。
「合気道の思想と技」の第570回「はく息引く息」で書いたように、開祖は、
「はく息はである。ひく息はである。腹中にを収め、自己の呼吸によっての上に収めるのです。」(「武産合気」(P.73)と云われているのである。
つまり、イーと軽くく吐き、クーと息を大きく引き、そしてそれを腹中及びを収め、その体及びに満ちた息をく「自己の呼吸によって」(意識を入れて)の体及びの上に収めるのである。
クーと息を入れると腕は気と力で満ち、そしてムーと息を吐くと腕の気と力は更に満ち鉄棒のようになるのである。

一般的な息づかいでは、技をつかってもまた、剣の素振りでも、腕の張りが無くなり、気も力も減退し、腕はふにゃふにゃになったり、折れ曲がってしまうものである。だから、腕の力が十分に出ず、技にならないのである。

腕が鉄棒のようになって、つかえるように鍛錬していかなければならない。
技で鍛錬することの他、一人稽古での正面打ちや横面打ちの素振り、また、道場だけではなく、カバンを持って街を歩きながらでもできる。イクムスビの息づかい、の息づかいを意識して鍛錬するのである。
腕が鉄棒のように働くようになると、己の技も変わること間違いない。
腕は刀のようにも遣えるようになる。