【第563回】 技は足で掛ける

合気道で錬磨する技は、主に手でかける。だから技を掛ける手は大事である。手が手首や肘で折れ曲がったり、指先が縮んだりしてはならないし、手の握力も養成しなければならない。また、手のつかい方も大事である。十字や陰陽でつかわなければならない。
しかし、技は手で掛けるのではないのである。これも合気道のパラドックスである。

手をつかうのではなく、手が働けるよう、機能するようにするのである。その結果、手が働いてくれるのである。それが技は手で掛けるになるのである。

手で技を掛けようと手をつかうと、まず足が止まってしまう。そして足が止まると、動くのは手だけになり、手を振り回すことになる。この手の力では、十分な力が出ず、相手を導くことはできない。

手は腰腹と結んで、腰腹で手をつかわなければならない。はじめに腰腹が動いて、そして手が動くのである。
次に、手は右左、規則正しく陰陽でうごかなければならないが、同じく腰腹と結んだ足も右左、陰陽で動かなければならない。更に、合気道の動きは、同じ側の手と足が一緒に右左に動くことになる。所謂、ナンバの動きである。

その際、手を動かして足を動かすよりも、足を動かして手を動かす方が自然に上手くいく。実際、手を先に動かすと、同じ側の足が動かずに、足の動きは止まってしまう。
従って、足によって、同じ側の手を動かすのがいい。実際には、まず腰腹を動かせ、そして足を動かし、手を動かす。腰腹、足、そして手の順で動くことになる。

手ではなく、足で技を掛けていると実感しやすい形(技)がある。例えば、小手返しである。足で手も動かし、技を掛けていることが分かりやすいし、まるで足で技を掛けているかのように思えるものである。相手の手を取っている己の手が腰腹と結んでいて、足が左右陰陽で規則的に動けば、小手返しの技を最後の収めまで自然にできる。手ではなく足で技を掛け、収めているように実感できる。

小手返しだけでなく、正面打ち入身投げや正面打ち一教でも、足で技を掛けていると実感するはずである。

技は息で掛けるとか、気で掛けるなどと言われているし、実際そうだと思うが、先ずは、足で掛ける稽古をするのがいいだろう。足で掛けられなければ、息でも気でも掛けられないはずだからである。