【第554回】 肩を開く

合気道は技を練って上達していくわけだが、なかなか上達しないものである。ということは、技が上達しないということになるわけである。
相対稽古で自分が納得するだけでなく、受けの相手も納得する技を出すのは容易ではない。技を出す体が、合気の体になっていなければならないし、その体を法則に則ってつかわなければならないからである。
勿論、合気の体になったとしても、完全ではありえないので、更に体をつくり続けなければならない。そのために、体を法に則ってつかっていき、体をつくっていくのである。
今回は、肩をつかうことによって、肩と体をつくっていく、体づくりを研究することにする。

これまで、肩も左右、陰陽につかわなければならないと書いてきた。手や足と同じように、右肩、左肩を規則的に陰、陽でつかうということである。これは法則であり、理合いであるから、この法則を違反すると技にならない。肩取り、後両肩取り、また、正面打ち一教や同入身投げも、それが分かりやすい典型的な形(技)である。

今回は、この肩を陰陽につかうことを更に深めた、肩のつかい方を研究する。
肩を開くという、肩のつかい方である。肩を右に開き、そして反対側の肩を左に開くのである。これまでの肩は、相手の手などをくっつけて置いて、相手を誘導する仕事をしていたわけだが、この肩を開く肩のつかい方では、肩の開きで相手の体と力を引き出し、そして、その力を己に集めてしまうのである。それが分かりやすい形は、二教裏である。肩が外側に右、左と十分に開くと、二教裏はよく効くのである。
初心者の二教を見ていると、肩が左右陰陽につかわれていないか、肩が開かずに、逆に肩が内に閉じてしまっている。肩が内に閉じると、己の力がこもってしまい、力が出ずに、技が効かないのである。

肩取りでも正面打ちの二教裏などは、手ではなく、肩で掛けるつもりでやった方がいい。ただし、十分に肩を開くことである。
しかし、肩を開くにはやるべきことがある。肩を開くためには呼吸に合わせるというより、呼吸で開かなければならないのである。引く息(吸う息)でやるのである。この引く息で技をつかえば、息の調節で、早くも遅くも、また、強くも弱くも、相手に合わせ、自分の思うままに、自由に技をつかうことができるのである。

肩の開きを二教裏で十分稽古するのがいいだろう。それが出来るようになったら、呼吸法や四方投げでもできるようにすればいいだろう。そしてすべての形(技)でつかうようにするのである。
体づくりの肩の部ということになる。