【第549回】  二人でひとつの呼吸をする

合気道は技の錬磨によって精進していく。宇宙の営みを形にした技を身に着け、その技を相対の稽古相手に掛けて、その技の是非を知り、そして技を身に着けていくのである。技を多く知ったるを上手という。そしてその上手が技を掛ければ、相手は倒れることになる。

しかし、稽古を続けて行くと、技を会得するだけでは、相手はなかなか倒れてくれないことがわかってくるはずである。相手が倒れるためには、もうひとつ大事な必要要因がある。それは力である。力とは“呼吸力”である。
つまり、技と呼吸力の両輪で技をつかわなければならないのである。

更に、この技と呼吸力は呼吸によってつかわなければならないことが判明する。どんなに陰陽、十字の技を、強力な呼吸力で掛けても、呼吸がイクムスビや阿吽の呼吸、そして天地の呼吸などに合っていなければ、技は効かないということである。

しかしながら、ここまでのことを、ある程度身に着けることができたとしても、それでも相手はなかなか倒れてくれないものなのである。
今回は、その原因と解決法それに稽古法を研究してみたいと思う。

合気道の稽古で、相手によっては、なかなか倒れてくれないのがよくわかるのは「呼吸法」だろう。とりわけ、諸手取呼吸法などはその典型だろう。上手く倒れてくれることもあるが、手こずったり、頑張られてしまったりするものである。
技を身に着け、呼吸力を養成し、そして呼吸もイクムスビでやっているのに、時として相手はこけないのである。

こけない原因はどこにあるのか。
まず、一つの原因は、錯覚と思い込みである。従って、まずは、錯覚や思い込みを改めることである。つまり、人を簡単にこかすことができると思うことを改めることである。ひとはそう簡単にこけないものである。稽古相手がこけるためには、こけるようにしなければならないのである。

開祖も、「そんな簡単に人はこけないよ」と言われているのである。そして、相手をこかすために、「波が打ち寄せる様に、二人でひとつの呼吸をするのじゃよ」と言われている。
確かに、これまで相手が倒れてくれた稽古を思い返すと、相手と呼吸が合っていたようだ。こちらのイクムスビの呼吸、天地の呼吸に相手の呼吸が合っていたと思う。

ということは、相手がこけなかった稽古では、相手とこちらの呼吸が合っていなかったことになるし、思え返せば確かにそうだった気がする。
呼吸が合わなかった理由は、こちらで相手を意識しすぎたり、相手を倒してやろう等と思って相手に技を掛けてしまい、そして相手はそれを感じ、おのれ小癪をと倒れてくれなかったように思える。

これまでは、技、呼吸力、呼吸などを修練したわけだが、言うなれば、自分一人を何とかしようとの一人での稽古であったわけである。これでは、多少上達しても、相手がこけてくれるまでにはならないと考える。
今度は、「波が打ち寄せる様に、二人でひとつの呼吸をする」ように技をつかって、稽古をしなければならないことになる。

「二人でひとつの呼吸をする」ためには、まず、相手に無礼を働かない事である。稽古の始めには心を込めて「お願いします」と挨拶し、共に精進する、愛の稽古をすることである。
そして、まず相手と一つになるために、相手と気(持ち)で結ぶ、気結びをしなければならない。それから、イクムスビの息づかいで、イーと息を吐きながら相手に手を取らせたり、打たせて相手と接するわ。相手と体が接したとき、相手は必ず、こちらと同様に息を吐くはずである。ここから、こちらは息を引きながら技を掛けていくが、この際に相手を、こちらに息で取り込むようにするのである。二人が一心同体になって動くわけである。そして技を収める時、息を吐くと、相手は自ずからこけることになるのである。
これが、開祖が言われている、「波が打ち寄せる様に、二人でひとつの呼吸をする」であると考える。
勿論、力の差、実力不足などにより、相手がこけてくれないこともあるだろうが、開祖の言を信じ、「二人でひとつの呼吸をする」稽古をしていかなければならないだろう。