【第549回】  摩擦連行の稽古

第547回で「摩擦連行」を書いたが、今回はその摩擦連行をどのようにすれば身に着けていくことができるようになるかを研究してみたいと思う。
本来ならば、すべての技をこの摩擦連行でつかわなければならないと思うが、それは、まだ今の段階では不可能なようので、まずは、どのような稽古をすれば、その摩擦連行を感じ、そしてそれを身に着けることができるのかを研究しなければならないだろう。

前々回の論文では、二教裏が上手く掛かった時は、この摩擦連行が作用しているはずだと書いた。まずは、これをもう少し掘り下げて、詳しく見てみるのがいいだろう。
陰陽で手と足をつかい、イクムスビの息で相手の手首を決めるが、決める直前の外側にある足底は左に螺旋して体(腰から下)は沈んでいき、それと同時に、上体は右に螺旋し、上にあがり、そして脇が緩んでくる。脇が緩んでくると相手の手の甲がそれに連れて、こちらの体(胸や肩)にくっつき、そしてそこを支点として、相手の肘が上がってくる。後は、息を吐いて、重心を外側(後ろ)の足から内側(前)の足に移しながら、腰を十字に反転させればいい。
初心者は、二教をなんとか決めようとするあまり、手足を陰陽につかわなかったり、息も吐く息で決めようとしたり、そしてこの摩擦連行の作用をつかわないから効かないということになる。

他にも摩擦連行の分かりやすい稽古がある。徒手による腕の素振りである。腕を頭上高く振り上げ、切り下す稽古である。正面打ちで打ち込む手である。
これは意外と難しいはずである。難しいと思わないとしたら、恐らくは手ぶりをしているからである。
腕を手先まで伸ばして、腰で切り下すのは、摩擦連行の作用を働かせなければならないはずである。

息を入れながら手を頭上高く振り上げて切り落すわけだが、手と反対側の足に体重がのり、切り下す直前には、体重は爪先にかかるが、ただやったのでは体の安定は保てずふらつくし、手先に大きな力が集まらないはずである。
ここでも摩擦連行の作用を働かせなければならないのである。

手を上げて体重が、手と反対側の足に掛かったら、足底(踵)を左に螺旋させるのである。体重が地に落ちていく。それと同時に、体重は右に螺旋しながら上がっていく。足に掛かっている体重は、踵から小指球、そして母指球に掛かり踵があがり、安定してのつま先立ちになる。

この正面打ちはちょっと難しく、多少稽古が必要だが、これを横面打ちでやってみるといい。意外と容易にできるはずである。ということは、先ずは、正面打ちの前に、横面打ちでこの摩擦連行の感じをつかみ、身に着ければいいだろう。

もう一つの、この摩擦連行の稽古を紹介する。それは、四股踏みである。門外漢が四股を踏むのは、中々難しいものである。足を上げるとふらついてしまうし、足が十分高くあがらないのである。
これらの問題も、この摩擦連行を取り入れる稽古によって、大分解消される。

この摩擦連行の稽古をしていくと分かってくるが、直線的な動き、一方的な動きなどでは、体は十分働くことはできないし、技も効かないようである。
摩擦連行で云えば、直線ではなく螺旋、一方的に対し二方向(上と下)、単独ではなく陰陽(プラスとマイナス)のセットの動きでなければならないということになるだろう。