【第526回】  受けの相手の足の動きを止めない、乱さない

合気道は通常、相対で受けと取りを交互に、技を練り合って稽古をしていく。
初めの内は、誰でも素直に技の形を覚え、そして受けを取るものだが、慣れてくると、段々相手を何とか投げよう、抑えようという気持ちが強くなり、それまでの素直な気持ちが薄れていくようだ。

稽古を何年か続けていくと、基本の形を覚え、また、合気道の体ができてきて力もついてくるので、その力で相手を倒したり、抑えようとするのである。
しかし受けの相手が素直に受けを取ってくれれば問題ないが、強くなるに従って段々と相手に頑張られるようになり、時としてぶつかり合いの争いにまで発展することになるのである。

誰でも経験していることであるが、はじめの内は、どうして受けの相手が受けを取らないのか、頑張って倒れてくれないのかはわからないはずである。そして大概は、頑張る受けが悪いと思うものである。

後になって、段々とわかってくるわけだが、相手が頑張るのは、ほとんどの場合、技を掛ける取りにあるのである。所謂、法則違反をして技を掛けることが原因なのである。陰陽や十字、円の動きのめぐり合わせ等々に違反しているのである。そして形で相手が倒れると思って、力に頼ってやっているのである。

合気道は受けの相手を倒すことが目的ではない。受けと結び、一体化する愛の武道であるが、社交ダンスなどとは違う。如何なる受けの相手とも結んでしまい、活殺自由自在であり、相手と結ぶことによって、宇宙とも結び、宇宙との一体化を図ろうとするものなのである。そして、宇宙生成化育を邪魔したり、乱すものを取り除くという使命を持っているのである。

受けの相手に頑張られることがないよう、気持ちよく倒れてくれるようにするには、前述のように、法則に則った技をつかわなければならないことになる。
しかし、自分がつかっている技が、法則に則っているのか否かは中々わからないものである。大概、人は自分の技は正しいと思っているし、思おうとするからである。

自分の技が法則に則ったいい技かどうかは、受けの相手の足の動きに出てくるはずである。技を掛けて、受けの足が止まったり、乱れた場合は、その技は失敗作と言えるだろう。受けの足も、技を掛ける取りの足と同様、右左交互に規則的に動いていなければならない。取りの足と受けの足が、右左交互に規則的に動くわけである。この4本の足のいずれかが居ついて止まったり、左右の規則が乱れれば、その技は上手く収まらないから、受け手は受けを取りたがらないことになるわけである。

己の足の動きを止めたり乱さないだけでなく、受け手の足の動きも止めたり、乱さないように技をつかうようにしなければならないのである。