【第516回】  体を丸くつかう

相対稽古で初心者と高段者の動きや体づかいを見ていると、大きい違いがひとつあることがわかる。初心者は体を部分的で直線的につかうが、高段者は体を全体的・統合的、そして丸くつかっているのである。

また、初心者は手先に力を込めて振り回し、足もバタバタと不規則に動かしているものだ。さらに、息も法則違反の息づかいであるし、息と体の動きとが一緒でない。

初心者の体づかいのもう一つの大きい特徴は、技をつかう際に体の芯である骨を優先的につかっていることである。

体は理合いでつかわなければならない。だから、先ずはその理合いを考えなければならない。手先、足先、つまり、体の末端部位は、体の中心である腰腹と結び、腰腹をつかって、手や足を操作しなければならない。初心者はこれを逆にやっているわけで、理に合わないのである。

理合いの体づかいとは、一つは体を十字に円くつかわなければならない、ということである。なぜならば、合気道の技は円の動きの組み合わせでできているからである。手先、腕、足、腰(股関節)などは、縦と横の十字で円くつかうのである。

息づかいも大事である。「イクムスビ」の息づかいも大事であるし、息によって体をつかうことも大事である。

ここまでは、これまで書いてきたことであるが、さらに、体づかいで大事なことがある。それは、体を丸くつかうことである。これは、先述の初心者が体を部分的で直線的につかうことや、体の芯の骨をつかう、さらに理不尽な息づかい等とは対照的である。

体を丸くつかうとは、一つは体の中心の腰腹と体のすべての部位を結び、腰腹を支点として、腰腹からの呼吸力で手足を十字につかうことである。

二つには息を丸くつかって、体を丸くつかうのである。開祖は「息を出す折には丸くはき、ひく折には四角になる」(「武産合気」 P.76)といわれている。息を丸く出す(吐く)と、体は丸くなる。体が丸くなるように息を吐けばよいのである。

体は丸くなるとは体を猫背のように丸めることではない。
体づかいと息づかいで体が丸くなると、体が皮で覆われているように感じる。空気に満ちた皮の袋になったようになる。

そして、技をこの皮袋の体でかけるのである。手先や骨でかけるのではなく、全体重をつかえる体でかけるのである。この皮袋からの力は重く、自由で、相手を弾かず、相手にくっついてしまい、相手が反抗しづらく、説得力のあるものである。

人間の体は、剛体、柔体、流体・気体でできているわけであるが、具体的には、骨・関節、筋肉・筋、皮膚、血液・気ということになろう。骨を筋、血液が覆い、それらを皮膚が覆っているわけである。これらの骨・関節、筋肉・筋、血液や空気などを入れているのが、「皮(皮膚)」である皮袋である。

体を皮袋としてつかうことが、体を丸くつかうということであると考える。そして、ここから真の技が生まれてくるのではないか、と信じる。なぜならば、開祖は「丸はすべてのものを生み出す力をもっています。全部は丸によって生み出てくるのであります」といわれているからである。

また、さらに体を丸くつかっていくと、皮袋を覆うものができてくる。いわゆる皮袋の着物、体の着物である。おそらく、この着物こそ「気」というものではないか、と考える。これからの研究課題である。