【第502回】 呼吸力と呼吸

合気道は相対で技を錬磨して精進していく武道であるが、その主な稽古は、宇宙の法則である技を身につけていくことと、そして、呼吸力の養成であると考える。宇宙の営みであり、条理である技と強力な呼吸力で技をつかえば、技がきくことになるわけである。

この内、今回は呼吸力に関して研究してみることにする。呼吸力とは、これまで書いてきたように、簡単にいえば、遠心力と求心力を兼ね備えた力であると考えている。もう少し詳しくいえば、八力(動、静、解、疑、強、弱、合、分)を兼ね備えた力ということになる。

この呼吸力は誰でも大なり小なり持っているはずだが、そのままでは武道の力としてはつかえないはずである。呼吸力を分解して解釈すれば、呼吸の力とか、呼吸からの力、ということになるだろう。呼吸は誰でもやっているわけだが、一般人の呼吸の力、呼吸からの力では、武道として通用するような力にはならない。

これまでも、武道としてつかえるための呼吸をいくつか書いてきた。

このような呼吸、つまり息づかいで形稽古をしていけば、呼吸力がつくだろうと書いてきた。これはこれで引き続き稽古していかなければならないが、さらなる呼吸力養成法があることがわかってきたので紹介しよう。

開祖の教えでは、『武産合気』(P.51)に次のようにある。「息を吸いこむ折には只ひくのではなく、全部己の腹中に吸収する。そして、一元の神の気をはくのです」。

まず大事なことは、ただ息を吸うのではなく、胸いっぱいに息(空気)を入れる、ということである。通常の息づかいではなく、胸式呼吸で、胸を大きく開き、少しでも多く息が入るようにするのである。これで、胸が厚く大きくもなるはずである。

次に、この吸い込んだ横の息を、縦に腹式呼吸で腹に向かって吐き、すべて腹の中に収める。これで、腹も大きく柔軟になるだろう。

そして、その息がすべて腹に吸収されたままで、さらに縦の息を吐き続けると、縦の天地の気と一体となり、大きい力(呼吸力)が出る。それが、ここで開祖が言われている「一元の神の気をはく」ではないかと考える。

この「一元の神の気をはく」は、通常の形稽古でも稽古できるが、この感覚を味わうには、剣の素振りや腕の素振りがよいだろう。

息をいれながら剣や腕を振り上げたら、今度は息を吐きながら脇を開いて肩を横にずらし、息を入れながら、さらに剣や手を上げていく(できるのならここまで息を入れ続けてもいい)。ここで更に、思い切り息を吸うのである。そして、剣や手はそのままで、先ず吸った息を腹に落とし、この腹の息を天と地に貫きながら、剣や手を振り下ろすのである。これは、相当な力が出るので、「一元の神の気をはく」という気持ちになれるだろう。これを、毎日稽古すればよい。

このような呼吸からの力の呼吸力も、錬磨しなければならならないだろう。