【第5回】 手足を陰陽に使う

合気道で技をかけるときは手足を使うが、これがまた難しい。何故なら、手足は誰でも無意識で動かせるので、本能のままに動かそうとするからである。本能でやるのでは、どうしても相手をやっつけようという気持ちが起き、つい足を踏ん張ったり、手足をバラバラに使ってしまい、結局は相手を硬直させ、争い合うことになってしまう。

初心者ならばこのような稽古で強い気持ちや丈夫な体をつくっていってもいいが、高段者や年配者がバラバラな動きをしているのはあまり感心しない。

合気道の技のポイントの一つは、重心の移動と支点の変換である。通常は、足の重心は前後左右交互に移動し、その足と同じ側の手が主に働くので、足と共に手も動くことになる。もし、足と手が左右逆になると体がねじれるので、出るべき力が弱まってしまうし、体や腰を痛めやすくなる。

どの技でも、今述べたような動きができないと技を決めるのは難しいが、一教裏でこの動きの稽古をすると分かりやすいだろう。例えば、正面打ち一教裏は、この動きができるかどうかで、上手くいくか、相手に頑張られてしまうかが決まるといってよい。多くの人はどうしてもはじめに出した手を最後まで使ってしまうので、相手を崩すことが出来ないようだ。

相手が打ってきた手を右で受けたら、次は左手に支点を移すのだが、その際、肘を押さえて相手の顔に押し込むようにする。右手はここで陰に使い、前に出さない。続いて右手で切り下ろすというように、手を右、左、右と使うと相手を崩しやすい。勿論、足も手に合わせて右、左、右と重心が移動する。 本部道場の故有川師範は、手は"汽車ポッポ"のように左右交互、陰陽に使えとよく言われていた。