【第49回】 肩を陰陽で使う

逆半身片手取り転換法、二教、三教、諸手取り呼吸法等は、肩の使い方の良し悪しで技の効き具合が全然違ってくるのがよくわかる技である。このような基本の技や動きは長年やっているはずであるが、苦労している人が多いようだ。上手くいかない最大の理由は、相手に持たれたり、接している部分を無理に動かそうとするからである。物質文明でパワーの世界にあると、どうしても相手の力に負けまいと頑張ったり、パワーで押さえつけようとしてしまう。どんな技でも、相手が本気で押さえているのを持ち上げたり、動かすのは物理的にも至難であるし、隙もできるので危険でもある。

上記の転換法でも、持たれている手を動かそうとするので、相手の力とぶつかり滞ってしまい、転換できないまま、相手の気と体を引き出すことができなくなる。転換は、持たれている手と反対側の肩を使うと転換しやすくなるものである。つまりテコの原理で、持たれているところを支点として、その対極を動かすので、支点を動かすより大きな力、遠心力が出る。勿論、肩だけ動かして上手くいくわけではなく、持たれた手は折れ曲がらないような、腹と結んだしっかりした手でなければならないし、持たれた手首の返し(90度)がしっかり出来ていないと上手くいかない。特に、足が手と連動して、居つかずに動かなければならない。(写真)

同様に、二教も三教も、決める手と反対側の肩を使わないと、相手が弱いか、または、受けを取ってくれないかぎり決まらないものである。

合気道の技をかける場合、肩を陰陽でつかわなければならない。片方の肩だけを陽として使っては、相手の力とぶつかってしまうし、自分自身が動けなくなる。陽として使ったら、次は、陰となり、反対の肩を陽として使う。陽は遠心力、陰は吸収力を働かすようだ。また、陰の肩は支点になるので動かせない。陽にして動かさなければならない。

肩を陰陽に使えるようにならないと、太刀や短刀に対する入り身、太刀取りなどの技に進めない。