【第487回】 体軸

合気道で錬磨している技は、天地や宇宙の力などの力をお借りしてつかうようにならなければならないだろう。だが、そのためには、まず体の大事な力をつかって、技をかける修練をしなければならない。日常の力で技をかけても、技が効かないだけでなく、合気の道を進むことも難しいと思われるからである。

合気道の技は主に手をつかってかけるが、手の力だけでは大した力は出ないものだ。だから、それよりも大きい力、そして、相手が納得し、相手と一体化できるような、異質の力をつかわなければならない。それは、己の体重という力である。技を、体重でかけるわけである。

体重を技につかうためには、体軸が大事である。足、腰、頭が一本の軸になり、その軸が右、左、右・・・と陰陽に動くのである。一軸から一軸への移動によって、体全体の力が、相手と接している手先や胸、肩にかかることになる。

通常の場合、立っていると体重は右と左の両方の足にかかって、体重は二つに分散される。これは、二軸ということになる。稽古でも動きが止まってしまうと、この二軸の状態になって、力が分散してしまい、足を動かすことができなくなる。すると、あとは手を振り回すだけしかない。相撲では、この二軸を足が揃うとして忌み嫌う。

高齢になると、この立った時の二軸のままで歩行するようになってくるようだ。足の力が衰えて、一本の足による一本軸になれないのだろうが、見ていても不安定であり、生命力の衰えを感じてしまう。

そうならないためにも、一軸で歩く訓練をするのがよいだろう。つまり、いつでも地についてない側の足をそのまま止めたり、上げたり、蹴ったりできるような歩法である。け躓づいても、倒れることもなく、犬の糞を踏みそうになっても、足を途中で止めて、その災難をさけることもできる。

一軸や体軸というのは、スポーツなどでは珍しいようだが、武道である合気道ではそれほど珍しいことではない。つまり、ナンバである。片側の足、腰、頭が一本の軸となって地に降り、他方は天に上がる動きをするのである。

ただ、腰の中心となる丹田や臍が、頭と足を結ぶ軸に位置するのは、初めは難しいだろう。腰、つまり股関節が十分柔軟でないからである。まずは、型稽古で腰腹を十字、十字につかい、股関節を柔軟にしなければならない。股関節が柔軟になると、腰腹を十字に返せば、臍は膝頭の上にくるようになり、一軸、体軸の感覚を得るはずである。

体軸ができてくると、己の体重は片方の軸側でぜんぶ地に降り、他方の軸側はその抗力で天へ上がっていく。それがよく分かるのは、「天地投げ」であろう。

注意しなければならないのは、地に落としている側の軸にある手は、上げることはできないことである。上げる手、技をかける手は、地に落としている側の軸の反対側でなければならない。地にある側の手を上げたり、つかおうとしても、手先を動かすことしかできず、腰腹からの力はつかえないため、技にならないのである。

股関節を柔軟にして、一軸になるよう、また、一軸から一軸へと陰陽で動ける体軸をつくり、そして、天地の気や呼吸と一体で動けるようにしていきたいものである。