【第484回】  横の息でロックを外す

合気道の技をつかう際にも、剣を振る際にも、相手との接点にある己の手や、剣に接している手先に、体の要である腰からの力が伝わるようにならなければならない。己の体重が手先に伝わるようにするのである。

しかし、これは容易ではないようだ。初心者はいうに及ばず、長年稽古してきた多くの稽古人も、肩先からの腕の力で技をつかっているようだ。そのため、肩を痛めている人もいるのである。

これは、腰からの力の威力や大事さなどに気付かず、腕力や体力に頼って稽古するためである。手は自由に動くし、腕力や体力をつければ、ある程度は相手が倒れてくれるので、腕力や体力をつける稽古に走り続けるのである。

しかし、この肩先からの力では、あまり大きい力は出ないものである。諸手取呼吸法をやってみればわかるだろう。力が相手と同等なら、こちらの一本の手より、相手の二本の手の力が勝るはずである。であるから、この諸手に勝るように、腰からの力をつかわなければならないはずである。

だが、腰からの力を手先でつかおうとしても、肩のところで力が止まり、滞って、力みになってしまう。腰からの力をつかうためには、二つの重要な要件がある。

一つは、体の中心である腰から、背中、肩、腕、そして手先へと、力を流していくことである。つまり、相手との接点である手先から動かさない事である。

二つ目は、肩のロックを外すことである。簡単にいえば、肩甲骨を外側に水平に伸ばす、つまり、広げるのである。

先述の“肩甲骨を外側に水平に伸ばす”とは、手(腕)を横に働かすことである。その前の手(腕)は上下の縦に働いているはずなので、ここで縦から横の十字へと働くわけである。

ただし、肩を横に広げるためには、引く息の横の息づかいが必要である。横の胸式呼吸で、肩を横に広げるのである。

横の胸式呼吸をすると、手の末端にある胸鎖関節が背中の筋肉に引っ張られて開き、肩と腕をつないでいたロックが外れる。どんなに広げようと思っても、思うだけだったり、力んでみても、肩はいう事を聞いてくれないだろう。つまり、息でしか動いてくれないはずである。

また、横の胸式呼吸をすると、肩のロックが外れるだけでなく、体の縦と横の十字になっている箇所、つまり首、腰、下肢のロックも外れ、十字にスムースに機能するようになるようである。四股踏みで横の胸式呼吸をすると、それが実感できるだろう。

肩のロックが外れると、手(腕)はさらに伸びると共に、腰との結びが強固になり、腰の力がますます手先に集まって来るはずである。剣の素振りで、剣を振り上げる際にも、引く息で胸鎖関節を開けば、肩のロックは外れ、両脇が自由になり、剣先が相当伸びるようになる。

技をつかう場合も、横の引く息で肩のロックを外してやるようにしなければならないだろう。