【第484回】 手先を腰に結ぶ

合気道では、技をかけるのに主に手をつかうから、手は大事である。もちろん、手以外の胸や肩などで技をかける場合もある。合気道では、相手が触れた箇所で技をかけることになるので、胸をつかまれれば、胸で技をかけることになる。その場合でも、手は胸の補助役として働かなければならないから、手は重要である。ちなみに、合気道では足で技をかけることはない。足を使うのは相手に対して無礼であり、失礼だからであるというのが開祖の教えである。

技をつかうに際して、手のつかい方には種々の法則があるわけだが、今回は、手先を腰と結んでつかう、という法則を研究することにする。法則とは、いつでも、どこでも、誰にでも適用する決まり事である。

技をかけるに際しては、手先にできるだけ大きい力を集めなければならないが、その力の源は腰であるから、まず、手先と腰を結ばなければならない。手先と腰が結べば、腰で手先をつかうことができて、大きい力をつかえるようになることになる。

しかし、手先と腰を結ぶのは容易ではないようだ。その理由は、まず、手は体で最も自由に動くこともあって、手を振り回してしまうからである。手を振り回すとは、手が腰と結ばずに動くということであるが、これでもけっこう力が出るので、その力に頼ってしまうからであると思う。

次の理由は、手先と腰が結ぶという感覚が分からないことである。それは、手先と腰を結ぶやり方が分からないからであろう。

そこで、手先と腰が結ぶ感覚を実感できる稽古法を3つ紹介する。

  1. 右手を正面打ちで打つように振り上げる。右足に重心がかかっているのを、右手を上げると共に、左足へと重心を移す。頭上の真上に向かった手を、重心を右足に移動しながら、手先は上を向いたまま、肩を横に伸ばす。次に、重心を左足に移しながら、頭上の真上にある手先をさらに上げる。つまり、手を縦、横、縦の十字につかったわけであるが、手先の位置は、肩を横に伸ばす前よりも5cm、10cm上に伸びる。それと同時に、手先と腰が結ぶ感覚が実感できるはずである。
  2. 坐技呼吸法で、自分の両手を相手に引き気味に持ってもらい、自分の手と肩の力を貫(ぬ)くと、己の手先と腰が結ぶ感覚が得られ、同時に手を持っている相手が浮き上がってくるはずである。
  3. これは、1.2.ができないと難しいかも知れないが、できるようになれば、一般の技の稽古においても、手先と腰を結んでつかえるようになるはずである。
    それは、2.で相手に引いてもらって得た感覚を、相手に頼らず、自分だけで行うのである。つまり、相手につかませた箇所を支点に、そこを動かさずに、手の力みを取り、引く息で手先と腰を結ぶのである。まずは、2.の坐技呼吸法で試してみるとよいだろう。また、片手取り呼吸法でも分かりやすいだろう。
手先と腹を結ぶ感覚を身につけるためには、前述の正面打ち素振り、横面打ち素振りの一人稽古がいいだろう。この稽古も奥が深いから、毎日、改善しながら、また、新たな発見をしながらやっていかなければならない。
これらの素振りの動作に剣を持てば、真向上段からの切り下ろしと袈裟がけとしても使える。理に合った、実のある形になるように、稽古していかなければならない。

また、道着を入れたバックを手で下げて持つのもよい。かつて本部道場の有川師範のお供をする際には、先生のカバンをお持ちしたものだが、先生は有難うというかわりに、よい稽古になるといわれただけで、どこか違和感のようなものをちょっと持ったことを覚えている。

しかし、今になると、カバンを持つことが手先と腰を結ぶためのよい稽古になるという教えだったのかとわかり、有難うといわれるよりも数倍、数十倍有難いと思う次第である。あの時、カバンを持つことがよい稽古になるといわれなかったならば、手先と腰を結ぶ感覚を会得するのがだいぶ遅れたか、会得しなかったかも知れないのである。

手先と腰が結べば、腰で手をつかうようにすればよい。手だけの力とは全然違う力、質量とも違った、大きく、相手と和す、引力のある力になるはずである。