【第482回】 技と体

合気道は技を錬磨して精進していく武道、真の武道である、といわれる。技を錬磨するというのは、宇宙の営み、宇宙の条理、宇宙の法則を見つけ、身につけていくことと考える。これらが身につけば、合気道の目標である宇宙との一体化ができることになる。

その目標を達成すべく修業しているわけであるが、できないかも知れない。おそらくは不可能だろう、と思っているのが本心である。だめかも知れないし、不可能かもしれないが、可能性もある。だから、技の鍛錬に励むわけである。もし必ずその目標に達成できると分かっていたり、決まっていれば、がんばる必要もないだろうし、がんばる気もしないだろう。おっと、また横道にそれてしまった。

技の錬磨は通常、相対で技をかけあって、技を磨いていき、少しでもよい技になるように技をかけていく。よい技というのは、一言でいえば、法則に適った技である。合気道の技は宇宙の営みを形にしたものであり、宇宙の条理・法則に則ったものである、といわれるからである。

よい技をつかうためには、体が大事である。体が大事ということには、二つ意味がある。一つは、体の柔軟性、強靭性、力など体そのものが大事ということで、もう一つは、その体の機能とつかい方が大事であるということである。

合気道の稽古は、初めに体の柔軟性、強靭性、力等をつけるようにやるのが一般的であろう。これが俗にいうところの体を鍛える、ということである。体が鍛えられ、体ができてくると、その体で技をかけられるようになるものだ。

次に、だんだんと型(一教、四方投げ等)と力だけでは相手が思うように倒れてくれないことが分かってくるだろう。ここから、大いに悩み、そして、本格的な合気道の稽古が始まる、と考える。

型と力だけでは相手は倒れてくれないものだが、その理由は、技がないことと、体のつかい方がまずいことであるといえよう。技がないとは、体のつかい方が法則に合ってない、ということである。

体がある程度できたら、技を身につけていかなければならない。そのためには、体の機能を高めていかなければならないし、そのための体づくりをしていかなければならないのである。

技は体をつくり、体を技を生み出していく。技と体は一体であり、技がよくなければ、よい体もできない。体ができていなかったり、うまくつかえなければ、よい技にはならないのである。

技と体には、相関関係がある。例えば、手や足や腰が縦と横の十字になっていなかったり、十字につかわれていなければ、よい技にはならない。入身投げや一教の型稽古で十字につかえるように体を練っていくと、技も効くようになってくるものだ。また、型稽古で十字の技をつかうように稽古すれば、手や足や腰が十字に機能するようになるのである。

型稽古をして、技も身につけ、体もつくられるようにしていきたいものである。