【第48回】 対極を動かす

稽古で技をかけるとき、初心者は相手がもっている部位、つまり接点をがむしゃらに動かして相手を倒そうとするものだ。相手は手や体のいろいろな所を押さえて制しようと掴んだり、攻撃してくるわけだから、本来、その部位がそう容易に動くわけがない。接点を動かしてしまうと、その部位の表層筋を使うことになる。相手が抑えている力に負けまいと頑張るとすれば、そこの筋肉を鍛えなければならないことになる。しかし、体の中で最も弱い末端にある手を、相手の体重をかけてくる力を制するまで鍛えるのは常人には出来ないことだろう。それに表層筋は若いうちは鍛えられるが、年を取ってくると難しい。また、接点を動かすと相手がかならず反発してくるので、その後で自分で苦労しなければならなくなる。

接点は基本的には動かさないのであるが、それでは、掴んできたり、打ってきたりした相手を倒すためにはどこを動かす、つまり、使えばいいのだろうか。それは、接点の対極を使うのである。対極とは接点と力が行き来する反対側の端のことである。例えば、接点が手先なら対極は菱形筋や腰、それに足底等となるだろう。

力は接点で出すのではなく、その対極から出し、そこから出した力(エネルギー)を接点に流すのである。例えば、坐技呼吸法であるが、持たれている手の部位を動かしたり、力んだりしないで、腰板から力を出し、菱形筋を通り、肩から上腕、小手、そして手首に力を集め、指先から出すようにする。従って、拍子は手ではなく、腰板のところで取ることになる。

対極と接点、そして指先までその力、つまりエネルギーが通るようにするためには、節々のカスを取る必要がある。特に、肩のところには沢山のカスが溜まり、それがなかなか取れにくい。それが高じると40肩や50肩になって手も上がらなくなる。

対極を動かして接点を大事に使う稽古をしていけば、表層筋ではなく、深層筋を使うようになるので、これを鍛えていけば年を取っても無理なく続けていけて、真の合気の力がでるのではないだろうか。

接点を動かさずに、そこに気力を集中し、自分の対極から相手の対極に気力を送り込むと、相手の力が抜けて、技がかかりやすくなるものだ。特に、接点で相手の手をつかむ場合、対極からの力で、相手の手と隙間がないように密着してしっかり掴み、相手の接点の対極に力を送りこむと、相手は力が抜けて崩れやすくなる。