【第479回】 腹と結ぶ手足の点

人の力の本は、腰腹である。腰は体の要(かなめ)であり、腹は腰と一体で、腰の用として働くものであると考える。腰は要であり大事だが、腹がなければ腰の力は発揮できないだろう。腰だけではせいぜいフラダンスの動きになるくらいである。今回は、一体の腰腹をまとめて、腹と書くことにする。

合気道の技の錬磨をするにあたっては、手で技をかけるのであるが、技は足でかけるともいうように、手と足をうまくつかわなければならない。手足をうまくつかうということにはいろいろな意味がある。その内の一つに、先述の腹と結んでつかうということがある。

手や足を腹と結ぶとは、二つの意味があるだろう。一つは、手や足全体が、腹と常に結びが切れることなく、つながってつかわれることである。そのためには、先ず「天の浮橋」に立ち、自分の手足と腹を結び、次に相手と結んだら、末端の手足から動かさず、腹で手足をつかえばよいわけである。だが、これは以前に何度も書いているので、さらなる説明は省く。

二つ目は、手と足のある箇所と腹が結んで、力の交流をすることである。手のある箇所とは例えば「手刀」であり、足の箇所とは「母指球」等である。力の交流とは、その箇所が腹に結ぶことによって、そこに加わった力を腹で受け、そのエネルギーを腹に溜めることと、腹からの力(エネルギー)をその箇所に伝えることである。

手刀が腹に結んでいることがよく実感されるのは、正面打ちを受ける時であろう。特に、正面打ち一教は分かりやすい。相手がしっかり打ってくる手を、こちらの手刀で受ければ、相手が打ってくる力が腹に集まるから、多少強い力でも受けることができる。また、手刀で受ければ、手刀の当たる部分は膨らみがあり、クッションにもなっているので、痛いこともないし、また、相手の手にくっつくので、相手と一体化することも容易になる。

相手の打ってくる手を手刀以外の箇所で受けると、腹とは結ばないので、腹で受け止めることも腹の力を使うこともできず、手を振り回すだけになる。

腹と結ぶ手の一点は、手刀である。もちろん正面打ちだけでなく、横面打ちや突きに対しても手刀をつかうのは、容易ではない。手刀がつかえるように地道に稽古するしかない。有川先生がいわれたように、手刀がつかえるかどうかは稽古次第である。

腹と結ぶ手の一点である手刀の他に、もう一点ある。それは、小指である。相手をつかんだり抑えたりする際に、また、木刀や杖をつかう場合に、小指を締めれば腹が締まるし、腹を締めることによって小指がしまるのは、誰もが体験することだろう。

腹と結ぶ足の一点は、「母指球」だろう。合気道の技は、体重を活用しなければならないわけだが、それは体重を腹に入れ、その腹に入れた体重をエネルギーに変えて技につかうと考える。それには、母指球に体重がかかるように、歩を進めなければならない。

母指球以外に体重がかかったのでは、腹に力(体重)が集まらず、分散してしまって大きい力が使えない。そのため、歩は撞木(六方)で進めなければならないのである。

腹と結ぶ体の点は他にもあるだろうが、まずは「手刀」「小指」「母指球」を腹と結んで稽古するとよいだろう。