【第472回】  極意技一教

初めにお断りしておくが、一教を極意技であるとするのは私の独断である。合気道をつくられた植芝盛平開祖も、諸先生、諸先輩のどなたも、一教が極意技であるとはいわれてない。開祖にいわせれば、すべての技が極意技である、ということだから、お叱りを受けることであろう。

しかし、一教を極意技であるというのは、そう信じるからである。そして、そう信じる根拠があるのである。

まず、合気道の技(正確には形)は宇宙の営みを形にしたものであり、その法則に則ってつかわなければならないが、その法則に則ってやっているかどうかが一目瞭然なのが一教、とりわけ正面打ち一教であると思う。

従って、一教、特に正面打ち一教を見れば、その人の技のレベルが見えるといってもよいだろう。また、己の正面打ち一教のレベルで他の技もできるようで、正面打ち一教のレベルをあげると、他の技のレベルもそれ相応に上がるようなのである。

また、合気道修業の目標は宇宙との一体化であるとすると、技の錬磨を通して宇宙の法則を見つけ、身につけていくことになるわけだが、この正面打ち一教は、基本と思われる法則でわかりやすく構成されているように思える。例えば、陰陽、十字、螺旋等々である。

従って、この正面打ち一教を深く深く掘り下げて稽古していけば、宇宙の法則が身につき、宇宙の営みと近づき、そして、宇宙との一体化にたどり着くのではないだろうか。

正面打ち一教は、武道としても、合気道の基本の体づかいを学びやすいように思う。手は腰を中心に返す、つまり螺旋で振り上げ、縦から横、横から縦へと十字につかう。例えば、上(縦)に振り上げて、相手が打ち下ろしてくる手に接したら、次に己の手を横に返さないと、相手の手を弾いてしまい、相手をくっつけて一体とはならないのである。

手は右、左、右と、陰陽でつかわなければならない。陽とは仕事をしている手、陰とは陽へと待機している手、ということになる。これを左手だけ、右手だけで仕事をしてしまうと、法則違反になり、技は効かないことになる。

足も手と同じで、右、左、右と陰陽でつかわなければならない。足の陰陽とは、一言でいえば、重心である。重心がかかる方が陽、その反対側が陰となる。重心の移動が右、左、右・・と規則正しくできなければ、法則違反となり、体重を技として使えないことになる。また、両足をふんばってしまうと、体重は三つ(右足、左足、両足の間)に分散されて、大した力が出なくなる。すると、あとは手の力に頼らなければならなくなってしまうのである。

さらに、手と足がそれぞれ右左、陰陽で動くようにしなければならないが、手と足は共に右左が陰陽で動かなければならない。つまり、陰陽と陰陽を組んで、技を生み出していかなければならないのである。

息づかいも、「息陰陽水火の結び」と陰陽でつかわなければならない。正面打ち一教の場合でも、イと吐いて相手の手にくっつけ、クと息を入れながら手と足で技をかけ、ムで抑えるわけだが、この陰陽をまちがえると、技はうまくかからないのである。

また、手と足は陰陽と陰陽を組んで技をかけるが、さらにこれに息の陰陽が組み合わされるわけである。

次に、十字という法則を身につけるにも、この正面打ち一教はよいのである。つまり、十字の法則で技をつかわないと、この技はうまくかからない、ということである。もちろん他の四方投げでも入身投げでも、十字でなければ技にはならないが、十字の重要さに気づきにくいし、また十字なしでも、なんとか体裁をつくろうことができる。しかし、この正面打ち一教では、そのごまかしができないし、十字をうまくやればやるほど、その技が効いてくるはずである。技が効いているかどうか、どれだけ効いているかは、己にもわかるだろうが、それよりも受けの相手がわかってくれるだろう。

十字とは、まず、手の平を縦、横、縦に返していくことである。足は基本的に撞木で、前の足のつま先と踵の線が後ろの足のつま先と踵の線に直角の十字になる。足はこの撞木足(六方足)で進まなければならない。

また、腰も十字につかわなければならない。入身投げなど他の技でもそうであるが、腰を十字、十字に反転々々させてつかわなければ、正面打ち一教はうまく収まらないはずである。さらに、息も十字でつかわなければならない。縦の腹式呼吸と横の胸式呼吸である。

正面打ち一教は、これらの基本的な法則、つまり宇宙の法則で、すべての技(入身投げ、四方投げ等々)に共通する法則を学ぶことができるし、どれだけ学んだかも一目瞭然の技である、と考える。

また、私は正面打ち一教ができる程度に、換言すれば、そのレベルで他の技もできる、と考えるので、正面打ち一教を深めれば深めるほど、他の技のレベルも上がってくると考える。極意技、一教である。