【第463回】  肩をつかう

合気道で技の錬磨の稽古をしていくと、自分の体の働きや、各部位の重要性など、体の摩訶不思議をどんどん感じるようになるものだ。この体の不思議は、最近ますます大きくなり、深まってきている。

何者が、なぜ、どのように、創造したのかは分からないが、体は何一つ無駄なく、すべてが効率よく結びついて機能しており、よくできているし、これ以上のものにはならないと思う。

この最高の傑作である体をいかに上手につかっていくかが、合気道の稽古では重要だと考える。体や体の各部位をうまくつかわないと、よい技はつかえないのである。

人の体がいくつの部位に分かれてできているのかは分からないが、そのひとつひとつを大事に、そして、うまくつかわなければならない。うまくつかうとは、例えば十字につかうとか、息に合わせてつかうとか、宇宙の営みに則った法則に従ってつかう、ということになるだろう。

今回は、体の部位のひとつである「肩」について書いてみたいと思う。「肩」とは、誰でも知っているように、体幹上部の両端にある部位であり、関節と筋肉などで機能される。

肩は、通常、手先から肩先までを動かす基点としてつかわれ、モノを持ったり持ち上げる際に、力が集まる箇所である。だが、その強い力に耐えられるように、無意識のうちに肩、つまり、関節と筋肉を固めようとする。それ故、肩の関節・筋肉と腕と体幹がくっついて、合気道での技の稽古では動きにくくなるのである。

合気道の技をつかう際には、このくっついている肩を、腕と体幹から離してつかうようにしなければならない。そうしなければ、腰腹からの大きな力が手先へと伝わらないし、引っかかった重い力で肩を壊してしまうことになるからである。

くっついた肩をほぐして、各々が動けるようにする方法などは以前に書いたので省くことにして、その肩のつかい方を書いてみよう。

ほぐした肩を上手につかう方法とは、ひとつは、肩を開くことである。相手の体に技をかけるためには、加えた力と反対側の肩を開くのである。肩を開かないと自分がつまってしまい、十分な力が発揮されないものだ。

例えば、二教の小手回しでも、二教の十字がらみでも、この肩の開きがものをいうのである。肩を開くと、胸も開く。もちろん呼吸法でも四方投げでも同じであり、恐らくすべての技に通ずる法則であると考える。

二つ目の肩を上手につかう法は、息づかいである。肩を開くためには、息、それも横の、胸式呼吸をつかわなければならないはずである。この息をつかわなければ肩は開かないし、力も出ないはずである。横の息を入れる(吸う)ことによって、肩と胸が開くと同時に、己の体が地にしっかり着き、そして腰腹からの力が、相手との接点である手先に集中するのである。息で肩が開くと、がんばっていた受けもがんばるのをあきらめて、観念するようである。

ついでに述べると、体も体の部位も動かせるのは呼吸、といってよいだろう。息でしか動かせない、といってもよいのである。

肩を開かずに技をかけてもなかなか効かないばかりでなく、効いた場合に相手を怪我させたり、痛い思いをさせてしまうことにもなる。息で肩を開き、息に合わせて技をかければ、速度も強度(力加減)も自由に調節できるので、相手に害を与えたり、不愉快にすることを避けられるはずだ。

肩に存分に働いてもらい、肩さんに満足してもらえるように、肩と対話をしながら、技の稽古で働いてもらうようにしなければならないだろう。