【第462回】  接点をはじめに動かさない

誰でも有段者になって段が上がってくるようになると、腕力や体力に頼る魄の稽古を脱し、魄に頼らない稽古に入らなければならないと思うことだろう。だが、なかなかその稽古に入れなくて悩んでいるのが現状のようである。

それまで腕力をつけ、体力がつくように稽古をしてきたわけだから、それを方向転換するのはそう容易ではないだろう。また、今の世の中は財力、知力などの力で動いているので、力を重視したり、頼ろうとすることになってしまうのだと思う。

開祖は、まずは力をつけ、体をつくらなければならないが、それに頼っていてはだめで、体を土台にして魄を表に出すのではなく、魄は裏に控えさせ、魂を表に出して技をつかっていかなければならない、といわれている。

これを座技呼吸法で説明してみよう。相手に持たせた手をそのまま上げてしまうと、魄(力)が表になってしまう。手を上げるのではなく、先に魂(心、気持ち)で、持たれている手を通して相手を導くのである。魂で己の体が動き、相手の心を動かせ、そして、相手の体を動かすのである。

魂を表に出して稽古するのは、容易ではない筈である。なぜなら、そのためにやるべきことが沢山あるからである。やるべきことをひとつひとつ稽古して、身につけていかなければならないのである。

魄の力を表に出さないということは、力はあるがその力を相手に感じさせない、ということでもあって、いわゆる天の浮橋、ということになる。相手は感じないが、もし相手が力を入れて反抗してくれば、大きい力となるのである。

この天の浮橋の力とは、体の中心からの力でなければならない。手先や肩先からの力では、天の浮橋の力にはなれず、大した力にはならないのである。従って、腰腹から力が出るように稽古していかなければならない。

魄の力を表に出さないためには、どのような稽古をすればよいか、一言でいうと、宇宙の法則に則った技を身につけていくことである。開祖は、合気道の技は宇宙の営みを形にしたものである、といわれているから、技には法則があるわけである。

従って、その法則に違反すれば、腕力の魄に頼らざるを得ないことになる。だから、法則に則った技づかいをしなければならないのである。合気道の技を錬磨していく上で、何が宇宙の法則なのか、誰も明確に示されていないようなので、自分で見つけ、身につけていくしかない。

最近は年のせいか、他人の稽古が前より気になるようになってきた。上手下手ではなく、自分の考える法則違反をしているかどうかが、気になるのである。これには初心者も先輩もない。法則違反をしていれば、かけた技が効かないで苦労するばかりでなく、体を痛めてしまうのではないかと心配になる。

特に最近気になる法則違反とは、「接点をはじめに動かして技をかけようとすること」である。例えば、片手取り呼吸法で、持たれた手を先に動かそうとしてしまう。だが、相手に力があったり、少しでも強く持たれたりすれば、手は動かないだろう。もし動かせるとすれば、相当腕力があるか、あるいは相手が受けを取ろうとしてくれる場合だけである。このように持たれている手首の接点から動かすのは、法則違反なのである。

この場合は、手首の接点の対照にある腰腹から、背中、肩、上腕、そして手先へ、と動かさなければならない。手先は、最後の最後に動くことになるはずである。

接点を動かしてしまうような法則違反ではうまく行かない典型的なものに、呼吸法での最後の動作がある。上がった手が相手の首や肩に接したところで、その手が下りず、相手にがんばられてしまうのである。これも、接点を動かしてはいけない、という法則違反をしているからなのである。

このように、接点に力を入れて倒そうとするので、相手に頑張られることになる。相手に触れている接点は、相手がその手を感じない天の浮橋に置き、この接点を動かさずに(つまり、力を込めず)、体の重心移動と息をつかえば、相手は自ら納得して倒れてくれるはずである。

この片手取り呼吸法では、二度相手と接することになるので、接点が二つあるわけである。合気道の形(一教や四方投げ等)では、通常二回以上相手と接するので、従って二か所以上に接点があることになる。正面打ち一教の場合は、相手の手首、肘、手首、上腕、手首と触れ、それが相手との接点となる。これらの接点を、接した時点で動かしてしまうと、技にはならない。

従って、支点を動かさず、その対照を動かさなければならないのであるが、その都度、支点が変わっていくわけである。接点は、支点である。接点・支点を動かしてしまったり、接点・支点を変えないためにうまく行かない典型的な形は、入身投げだろう。逆にこれを研究すると、接点・支点の重要性とつかい方がわかりやすいと思う。

それが最もわかるのは正面打ち一教であるが、これは特に難しい。