【第459回】 体育の必要性

生きていく上で土台になるのは、体である。体の機能が衰えれば、生きるのに支障をきたすし、機能停止すればそれまでである。ましてや、武道である合気道では、体は修業の基のはずである。

完全な体などないので、人それぞれに少しでも完全に近づくべく、体を育てるのである。これを「体育」という。合気道では、前回「458回 体育」で書いたように、修業の目標は真善美の探究、気育、体育、知育、徳育、常識の涵養である、と教わっているが、体育はその中のひとつである。

なぜ「体育」かというと、りっぱな体、肉体がないと、魂が座らないし、真の人の勤めができない、といわれるからである。魂が座ってくれるように、肉体を立派に育てなければならないのである。

次に、「肉体は、造化機関であると同時に祭場であり、魂の緒をみがく家であり、器官である」といわれているから、肉体を育てることによって、魂をみがくことができるのである。

しかし、体育をこのように難しく考えなくとも、もっと単純に考えてもわかるだろう。合気道の相対稽古で技をかける際には、体力があり、力もある方が技は効きやすいから、体力、力を養成すればよい、ということになる。これも、体育である。

だが、この体育には限界がある。力と力がぶつかり合い、争いになって、求めている合気道ではなくなってしまうのである。

力がぶつかり合って争う稽古は褒められたものではないが、その直前ぐらいまでいくような体育はやるべきであろう。合気道は力がいらないという迷信を信じたり、争いを恐れながら稽古するのでは、上記のような立派な肉体をつくる体育にはならないだろう。

この段階において、争いを避ける体育とは、それまで培ってきた肉体、魄を、心、魂の世界へと置き換えることである。肉体、魄を土台にし、心を主体とし、心、魂を表に出して、技をつかうのである。これが、次の体育ということになるだろう。

これができるようになれば、この魂と、後ろに控えさせている魄により、魂魄調和のとれた阿吽の呼吸で技がつかえるようになるだろう。これが、その次の体育ということになろう。

体、肉体を育てる「体育」もまた、止まる事なく、まだまだ先があるようだ。