【第457回】 伸ばした手先で十字

前回の「手先を伸ばす」では、手先を伸ばすことの大事を書いた。引き続いて、手先を伸ばしてつかうようになると、次の段階の稽古に入れることも書いた。

合気道の技は、円の動きのめぐり合わせといわれる。縦と横からの円が組み合わされて、技が生まれてくるわけである。体には多くの関節があるが、関節の部位では円がつくられるので、多くの円ができることになる。

縦の円とは、手の場合だと、手をあげてギンギンギラギラとやる動きである。これとクロスする横の円は、肩や肘を中心に描く円であると考える。これで、縦と横の十字の円ということになるわけである。

しかし、この十字の円はさらに複雑になる。縦の円の中にも、さらに縦と横の十字があるからである。もちろん、横の円の中にもさらなる縦と横の十字がある。この横の円の十字は誰もが容易にやっているわけで、問題はないだろう。つまり、それは手、腕を上下、左右に動かし、十字になり円になる動きである。

これに対し、縦の円の十字をつくるのは、意識して体をつかわなければ上手くできないものである。前回、写真で紹介したように、正面打ち一教は手先を伸ばさなければならないわけだが、手先をただ伸ばせばよいというわけではない。

大事なのは、伸ばした手先を縦、横と変換しながら、十字で円をつくっていくことである。正面打ち一教では、縦の手の平を相手の打ってくる手に、横に変換して合わせ、その横に返した手先を縦にしながら、相手の腕を抑えるのである。

このように、手先を縦、横、縦と十字に返していくためには、手先がしっかりと伸びていなければできないだろう。手先を伸ばして、そこに腰からの力を乗せていくのである。手先が伸びているから、腰の力が伝わり、腰が乗るのである。手先が伸びなくて、折れ曲がっていたりすれば、腰からの力はつかえず、手先の力でしかできないことになるだろう。

手先を伸ばして、円くつかうためには、伸ばした手先を縦、横、縦と、しっかり十字につかうことである。中途半端な手先の返しでは、力もでないし、技も効かない。手先を十字にしっかり返すためには、手先を先に横に振ってつかうのではなく、しっかり伸ばした手先を縦から横と十字につかうことと、息に合わせて、息でつかうことである。息のつかい方を間違えると、手先は縮み、円の動きはできなくなる。

十字の返し、円の動きができるためにも、手先を伸ばすことはMUSTである。