【第452回】 腹で調子を

合気道は技を錬磨して精進していくが、錬磨する技には法則があるから、技をかける体も法則に則ってつかわなければならない。

技は主に手でかけるが、手だけを振り回しても技は効かない。技は足でかけるといってもよいように、足の働きが重要である。

日本の武道の手足の動きは、同じ側の手と足が同時に出て、左右交互に動くナンバという動きになる。このナンバの動きで手足を陰陽に、規則的につかわれなければ技は効かない。

まず初めは、手と足が一緒に右、左と規則的に動くように稽古することである。このためには、足を左右交互に、陰陽で規則的につかうようにする。次に、手を足と同じように左右交互に、陰陽で規則的につかうようにするとよい。

足づかいの方は容易にできるだろうが、手は難しいからである。それがよくわかるのが、両手取りである。手が法則に則ってつかえるようになれば、足は正しくつかえているはずだから、次は手と足を一緒につかえるよう稽古すればよい。

手と足が法則でつかえるかどうかは、手と足が腹と結んでいるかどうか、そして腹と結んでつかわれているかどうか、にかかっている。手と足が腹としっかり結ばれてくると、腹の力(実は腰の力)が手と足に伝わることになり、大きい力が出るものである。また、体の中心にある腰腹をつかうことによって、緩急の動きもできることになる。

技は手でかけるが、つまりは腹でかけるのである。腹でかけるとは、腰を支点にして腹を十字に動かすことによって、腹が円に動き、その力が手先に伝わるということである。従って、ここで腹でかけるというのは、正確には腰腹ということになる。その効果が表れる典型的な技は「交差取り二教」であろう。

手と足を動かすのは、腰腹である。つまり、腰と腹のつかい方が重要であるということになる。初心者の技が効かない理由の一つは、この腰腹のつかい方にある。初心者が相手に技をかける時には、自分の腹が受けの相手と向き合っているものだ。これは、つまり四つに組んでしまうことになる。四つに組まないようにするためには、腹を十字十字に、十分に転換しなければならない。

手足は左右陰陽で、規則的に転換していかなければならないから、手足と結んだ腰腹も、左右陰陽で規則的に転換していかなければならない。実際、大きな力(呼吸力)や、速い動きの技づかいをする場合には、腰で調子を取らなければならないのである。

合気道の体づかいの基本の一つは、入身と転換である。これはしっかり身につけなければならない。入身も転換も腰腹でやらなければならないので、入身転換法は腹を鍛錬するのに最適であろう。

これを身につければ鬼に金棒である、といわれる。それを開祖は、「入身転換の法を会得すればどんな構えでも破っていけるものであります」といわれているのである。

手足を腹と結び、入身転換法や基本技を腹で調子を取って、稽古すればよいだろう。