【第449回】 光る合気

合気道は技の錬磨をしながら上達していくが、技を錬磨して上達するためにはやるべきことがあり、そしてまた、やるべき順序があると考える。やるべきことをやらなかったり、やるべきことの順序を間違えれば、上達はないことになる。

まずは、体をつくらなければならない。受け身を多くとって、筋肉をつけ、体力を増進し、内臓を丈夫にしなければならない。肺や心臓の内臓を丈夫にして、大きく長い息づかいができるようにしなければならない。

次に、受け身で培った体で、相手に技をかけていく稽古になるが、少しでも技が効くように力いっぱいやれば、指先から体の中心に向かって順次力がついていくことになる。

力が強くなるほど、どんどん力をつけようと力をつかい、力に頼る稽古をするようになる。この力に頼る稽古が相当長く続くわけだが、次に進むため、この稽古から抜け出すのはけっこう難しいものだ。

ここで、腕力や体力の稽古に限界を感じたとすれば、体の末端の力ではなく、体の中心からの力をつかえばよいことが分かってくるであろう。そうなると、腰腹の力を手先へと伝えてつかえるようになる。これは、腕力とは異質の力であり、受けの相手を納得させる力である、といえよう。

この段階に入ると、理合いの稽古ができるようになる。つまり、宇宙の営みに則った、法則性のある動き、体づかい、息づかいで、技をつかうことである。これまで以上に、受け手を納得させることができるようになるのだが、まだまだその力は小さいようで、時としてぶつかったり、抑えられてうまく動けなくなってしまうこともある。そこで、次の段階に進まなければならない。

それは、心で導くことである。開祖は、自己の巳をそこなわぬようにして相手を制するためには、「心で導けば肉体を傷つけずして相手を制することができる」といわれている。心で相手に技をかけると、それまでとは違った心地よい反応が受けの相手から得られて、稽古の次元が上がったことが感じられる。

ここまでのやるべきことは、これまで何度にもわたって書いてきた。しかし、まだまだやるべきことはあり、次の段階の稽古もあるのである。合気道の修業には終わりということはないし、これで完璧ということもない。

合気道の修業は、前述のように、踏まなければならない段階がいくつもある。しかも、次へと上る段階は、それまでとは異質の次元の世界となる。従って、前の段階と同じ稽古を続けているのでは意味がない。それまでとは真逆の稽古をすることになるのであり、よほどの覚悟がいることになる。

次の段階の修業は、開祖がいわれているように、光と熱と力が生じるような技をつかうようにすることである、と考える。己のつかう技に光と熱と力が生じるようになれば、その技はさらに説得力を持つだろうし、効くようになるはずである。これを、開祖は「光る合気」といわれているはずである。つまり、光る合気への鍛錬ということになろう。

次回は、光と熱と力が生じる技とはどういう技なのか、また、光と熱と力とはどういう意味なのか、を研究してみたいと思う。