【第440回】 力の質的・量的拡大

武道としての合気道では、相対の稽古相手に技をかける時につかう力は強い力で、そして、よい力でなければならない。つまり、量的及び質的に優れている力でなければならないのだが、結局は、質的に優れた大きな力でなければならないということになるだろう。その理想の力とは、開祖植芝盛平翁の力である。魄の世界の最高峰といわれていた相撲界の関取も敵わなかった強さ、相手に反感を抱かせることなく、心服させてしまう力、すなわち量的にも質的にも優れた力だったのである。

開祖のような力は、われわれ凡人にはそう易々とつくとは考えられない。だが、それを目標にし、目標に向かって修業していくしかない。やるべきことを、着実にやっていくことである。

まず、質的に優れた力をつけていかなければならないだろう。質的に優れた力とは、日常一般に使っている力とは違う力である。体の一部を使う腕力であったり、引いたり押したりなどの一方的な力、また、相手を弾いてしまう力、相手に反感や競争心・対抗心を持たせるような力ではないのである。

そのような力に対し、合気道の力とは、体全体の力であり、遠心力と求心力を兼ね備え、相手をくっつけてしまうような引力を有する力、相手を納得させ、導く力である、といえよう。この力を、呼吸力というはずである。

この呼吸力をつけることが、力の質を変えることである、と考える。通常、呼吸法で呼吸力をつけていくことになってはいるが、呼吸力はなかなかつかないようである。

呼吸法の稽古は大事であり、稽古しなければならないが、ただやればよいということではない。やるべきことをやり、それを積み重ねていかなければならない。

例えば、相手に手を持たせる際には、開祖の言葉でいうなら、「まず、天の浮橋に立たなければならない」。これがないと、合気道は始まらないはずだ。天の浮橋に立って、初めて相手と一体化し、相手を導くことができるようになる。だが、この初めにやらなければならないとされる「天の浮橋に立つ」が、難しいのである。それは、口で説明しても、体で示しても、すぐにできるようなものではないからである。

天の浮橋に立って、呼吸力がついてくれば、そこからは呼吸力を強く、大きくしていけばよい。相手はくっついて離れないから、多少力を込めて、大きく、速く動くことができるようになるはずである。

ここから、質的に優れた力の量的拡大を図っていけるようになる。それには、まず原点にもどって、呼吸法をやるとよい。諸手取と座技の呼吸法を稽古することである。呼吸力がつくように意識して、稽古するのである。はじめは大した呼吸力ではないだろうが、その内に大きくなってくるはずである。

呼吸力の養成には終わりがなく、最後まで続けなければならない、といわれているから、開祖の呼吸力を目標に、稽古を続ければよいだろう。今は大した呼吸力でなくても、来年、5年後、10年後にはきっと変わっているはずである。