【第432回】 胸・背中の開閉と潮の干満

合気道は技の形をくりかえして稽古し、宇宙の法則を見つけて、それを身につけ、その法則に則って体をつかい、技が出るように精進していく武道である。従って、宇宙の法則を身につけ、その技が出るようになるのが精進ということになろう。

稽古を始めたころは、法則性など気にしなかったし、法則などあることさえ知らなかった。合気道の形もどきでがむしゃらに投げたり、受けを取ったり、を繰り返していたものだ。

しかし、あるところで、ただがむしゃらに体をつかったり、技をかけても、限界があることが分かってくる。同質の力では、力や体力のある相手には敵わないのである。

そこで、異質の力をつかわなければならない事がわかってくる。それを気づかせてくれる好例は、諸手取呼吸法である。相手の諸手(二本の手)に勝てるのは体幹であるから、体幹でやればよいことになる。

だが、諸手でこちらの一本の腕を抑えている相手まで体幹で抑えてくると、体幹対体幹の同質の力になってしまう。そこで、さらにこれに勝る異質の力を使わなければならないことになる。

その異質の力とは、自分以外の力、宇宙の力である。開祖は、合気道は「日月の気と天の呼吸と地の呼吸、潮の干満との四つの宝を理解せねばいけないのである」(「合気真髄」)といわれているが、ここで地の呼吸、潮の干満をつかうのである。

具体的にはどうするかというと、胸と背中を開閉するのである。足や腰からの力を背中に伝え、背中とその前にある胸を、息に合わせて開閉するのである。息によって背中の筋肉を緩めたり縮めたり、胸を張ったり閉めたりすると、胸と背中を連動して開閉できる。

つまり、それまでは肩先や胸鎖関節までの長い手をつかって、技をつかっていたのを、胸・背中をつかってやるのである。

この息に合わせた胸・背中の開閉で、それまでのやり方より大きい力が出る。それは、地の呼吸、潮の干満の呼吸の力であるからである。

潮の干満の呼吸は、地の呼吸である。地の呼吸というのは横の呼吸であり、人なら胸式呼吸である。また、潮の干満の呼吸とは、赤玉、白玉であり、赤玉とは潮みつの玉、白玉とは潮干るの玉である。

この胸・背中の開閉を、横の呼吸に合わせてやると、潮が満ちると潮が引く感覚、波が寄せたり引いたりする感覚が得られる。例えば、四方投げ、呼吸法などで、相対の受けの相手を、波で引き寄せたり、浮かせたり、送り出すような気持になる。とりわけ、それを強く感じる技の形は、私の場合、半身半立ちの四方投げである。

胸・背中の開閉は、四方投げや呼吸法だけではなく、すべての技の形でやるべきだろう。四股踏みも、この胸・背中の開閉を規則正しくやればうまくいくようである。

ちなみに、この胸・背中の開閉を鍛錬する稽古法を見てみると、まず、舟漕運動であろう。また、木刀の素振りも、これを意識してやれば効果がでるはずだ。

だが、胸・背中の開閉は、初心者には難しいだろう。なぜなら、まず背中の筋肉が固まっているし、肩の筋肉もほぐれていないからである。また、体を陰陽につかわなければならず、呼吸もイクムスビで縦(腹式呼吸)横(胸式呼吸)十字につかわなければならないからである。

つまり、胸・背中の開閉ができるためには、やるべきことをひとつひとつ試行錯誤しながら、身に着けていかなければならないということになる。