【第404回】 体は一つに、腕は一本につかう

合気道には試合もないし、勝負もないわけだが、どうしても相手を倒そうとする稽古になってしまいがちである。もちろん、そのような稽古も必要であるし、相手を倒す研究をしながら、力をつけていくことも必要であると思う。

しかし、相手を倒すことを目標に稽古をしているだけでは、いつかは上達が止まってしまう。稽古の対象を相手から自分に変えて、他人ではなく自分との闘いにしなければならない。そうすれば、学ぶ事、やる事が無限にあることがわかるはずであり、稽古とはどのようなことかもわかるようになるだろう。ここから、次の段階の稽古に入れるようになるのである。

今回は、稽古とは何かというテーマのひとつとして、基本動作をつかんでいくのが稽古である、ということを研究してみる。

基本動作とは、この動作でやらないと技は効かず、また、どの形にも共通する重要な動作要素である、ということである。もちろん、基本動作にはいろいろあるし、恐らく無限にあるだろう。今回取り上げるのは、基本動作の一つである「体をひとつに、腕は一本につかう」である。

合気道は、技をかけ合いながら相対稽古で精進していくが、思うように技はかからないものである。技がうまくかからないのには、必ず原因があるが、その一つとして、体をバラバラにつかってしまうことが挙げられる。体幹と下肢と上肢、上肢でも手先、腕、上腕などが、バラバラ動いているのである。これでは、足腰からの力が手先に伝わらず、大きい力や相手と結ぶ力が出ないし、つかえないことになる。

体は一つに、腕は一本でつかわなければ、技はうまくかからないものだ。どの形でもそうであるが、一番分りやすいのは「正面打ち一教」であろう。「正面打ち一教」は、本来、剣で打ち込んでくるものに対処する形である。従って、相手の打ちこんでくる勢いと力は、相当なものである。

実は、「正面打ち一教」は投げ技ではなく、抑え技である。だから、ちょっとした間違いがあっても技はかからないし、相手から反撃されて、抑え込むのが難しくなる。「正面打ち一教」とは、非常に繊細なものである。

では、「正面打ち一教」で体を一つに、腕は一本でつかう、とはどういうことであり、どうすればよいか、を書いてみる。ただし、これは以前本部道場で教えておられた故有川定輝師範の教えである。

「正面打ち一教」で一番大事なことは、相手が打ってくるのに対して、受ける手を一本でつかうことである。つまり、腕が手首や肘や肩で折れ曲がらないようにし、手刀で受けなければならない。相手を導いて、技をかけるのは手首であり、他は動かさないようにする。

従って、一教をうまくかけたいなら、手首を柔軟にする必要がある。手首が内旋、外旋して、八の字が描けるようにならなければならない。

有川師範がいわれる次の大事な点は、相手との接点に、自分の力を凝縮することである。息と気持ちで、接点に力を集中するのである。力は足腰から出るようにしなければならない。これが、手先から力を出してつかうと、腕も体も必ずバラバラになる。

相手との接点で力を凝縮するところで、さらに、親指を中心にして小指を絞めながら力を凝縮する。

有川師範によれば、このためには、体に芯を通さなければならない。稽古で稽古人たちが体や腕をバラバラにつかっているのを見て、師範はよく“バラバラ事件”だと笑われていた。

体に芯が通るようにして、腕が折れ曲がらず一本となり、手首が柔軟につかえて、接点に力を凝縮し、その力を十字につかっていくように稽古を積めば、最難解の「正面打ち一教」もだんだんうまくできるようになるのではないかと思う。

これが、基本的動作をつかんでいくことであり、稽古ということである。相手を倒して喜んでいる暇など、なくなるはずである。