【第399回】 終わりのない鍛錬稽古

合気道で技の練磨をし、少しでもよい技をつかうためには、養成した呼吸力で、宇宙の法則、天の規則に則った技づかいをしなければならない。従って、稽古は呼吸力の養成と宇宙の法則を見つけ、身につけることが主となるであろう。

呼吸力を養成し、宇宙の法則を身につける稽古をするためには、息づかいと身体の使い方が大事となる。また、身体をうまく使うためには、使う身体の機能を高めなければならないことになる。

身体の一部でも機能しなかったり、十分に機能しなければ、身体をうまく使うことはできない。であるから、身体の各部位を鍛錬するように、稽古しなければならない。

合気道の気形の稽古や基本準備動作とは、身体の各部位を鍛錬することが稽古でできるように構成されていると考える。しかし、鍛錬のためには、どこを鍛錬しているかを意識して稽古しなければならない。ただ漫然と稽古するのでは、自分が得意なやりやすい方法でやってしまい、本来、鍛錬を必要とする部位を避けてしまう傾向になってしまう。

原則的には、一つの形、基本準備動作で、身体の全部位を鍛錬できるはずである。例えば、基本準備動作に「船漕ぎ運動」があるが、意識してやれば、身体の各部位を鍛えることができるのである。

手の平を開いたり握ったりするので、手の平と指と手首、さらに前腕と上腕、肩と肩甲骨、腰腹、股関節、大腿、下腿、足と足首などの鍛錬になる。これらの各部位を意識して柔軟にし、機能がよくなるようにしていくのである。各部位がそれぞれ機能するようになれば、それらがすべてつながって、統合的に機能することになる。

意識しないでやると、どうしてもやりやすい個所をつかい、やりやすい慣れた方法でやることになり、本来鍛えなければならない部位が取り残されてしまう。これでは、統合的な機能ができないことになる。

しかし、身体の部位はこれだけではなく、まだまだ細分化することもできる。例えば足でも、足底には重要な三点、踵と小指球と拇指球があるので、これも鍛えていかなければならない。この足底三点を鍛えたら、さらに親指を鍛えなければならない。

かつて長野オリンピックで優勝したスピードスケートの清水選手は、マッサージを受ける際に、腿の何番目の筋繊維の調子がおかしいというようにいったというが、筋肉の一本一本まで鍛えるとなると際限が無いだろう。これに、呼吸や気の鍛錬を加えたコンビネーションとなると、もっと大変なことになる。

人間の身体も宇宙と同じように、わからないところが多い。これからは、鍛えなければならない部位や対象が、どんどん出てくるだろう。もしかすると、細胞とか分子、原子まで鍛えるようになるかもしれない。

一教や四方投げなどすべての形で、身体のすべての各部位が機能するように鍛えられなければならないし、それはできるだろうと信じる。10年、20年と稽古していれば、一教でも四方投げでも数千回は繰り返しているはずである。それに、これからも数千回、数万回と繰り返すであろう。それは、際限のない身体の部位の鍛錬のためにも、必要なことである。

鍛える部位は、際限なくあるはずである。だから、同じ形でも繰り返すのであり、稽古には終わりがない、と考える。