【第395回】 円の動きの巡り合わせ

合気の技は円の動きのめぐり合わせである、といわれている。複数の円の動きから技が生まれるわけである。

今回は、その複数の円とはどんな円か、そして、技を生む円の動きの巡り合わせとはどんなもので、どうすればその感覚が掴め、そして身につけることができるか、などを研究してみたいと思う。

まず「円」とは何かを考えなければならないだろう。円には支点があり、支点から円周までの距離は一定である。だが、合気道の場合、円の特徴とは支点と結ばれる円周で求心力と遠心力が拮抗していることであろう。従って、求心力と遠心力が拮抗せずに、バランスが崩れていれば、円はできないことになる。

また、合気道は相対で、一方が技をかけ、他方は受けを取ることになっている。だから、円の支点は、我(取り)と彼(受け)のそれぞれにあるので、二つあることになる。

受けの彼は我を攻撃する役であるから、我の思うように簡単には動かないだろうし、動かせないものだ。例えば、彼が我の手首をしっかりつかんだ場合、そこから技をかけるのも、手解きさえも、容易ではないだろう。

それは、彼の方も自分の円内に、我の手と力を取り入れようとするからである。我も円の動きで、彼を自分の円の動きや円内に納めなければならないので、我と彼との妥協点が必要となる。それには、まず彼と我との共通の円で動くことである。そこは彼の円でもあるので、喜んで動いてくれるだろう。動いてくれれば、そこで相手を自分の円の動きの中に入れていくのである。

相手の彼をこちらの円の動きに入れるためには、彼と我とが一体となり、一本の手とならなければならない。彼は我の一部となり、我が体の延長になるのである。

手の円の動きによって、彼がつかんでいる手を通して、彼を自分の円の動きの中に入れるのである。ただし、自分の手の円の動きは手でやるのではなく、腰腹、胸、肩甲骨をつかってやることである。

つまり、手の円の他に、腰腹(股関節)、胸部、肩甲骨、それに首の円の動きがあって、これらの巡り合わせで技を生まなければならない、ということになる。

腰腹(股関節)、胸部、首を縦の円の動きとすると、手首、肘、肩甲骨、胸鎖関節を支点とする円の動きは、横の円の動きとなる。この横の円は十字によって生まれるわけだが、上記の縦の円の動きとこの横の円の動きの巡り合わせで、技がうまれることになる。

もうひとつ、円の動きがある。それは息である。開祖は、「息陰陽水火ならんでまわる。人の息はならんで内外にめぐっている」(「合気真髄」)といわれている。
つまり、息は吸う吐く、すなわち縦(腹式呼吸)と横(胸式呼吸)が表裏一体となって、円(まる)くつかわれなければならない、ということであろうと解釈する。だから、息も円い動きの巡り合わせ、ということになるだろう。

この円の動きの巡り合わせを実感しやすいのが、「坐技四方投げ」である。腰腹(股関節)、胸部、首を十分に駆使した縦の円の動きと、手首、肘、肩甲骨、胸鎖関節を駆使した横の円の動きとの組み合わせで、息を円く使えば、相当な力が出るし、一体化した相手を自由に制することができるようになるのである。

「坐技四方投げ」ができるようになれば、これを立ち技でやってみる。すると、円の動きの巡り合わせが技になるということを、さらに実感できるだろう。