【第378回】 腰からの力

合気道の相対稽古で、技をかけるのは手であるが、手を過信してはならない。手を過信すると、手に力を込めてしまったり、手を振り回したり、手から動いてしまう。いずれも、合気道の技づかいではタブーである。

手に力を込めるというのは、力むということであり、肩から手先までの力を使うことである。
手を振り回すというのは、手先と腰の繋がりがないので、腰との繋がりがない状態で手を動かすということになる。

手から動かすということは、体の末端から動かすになり、往々にして、相手との接点を動かすことになるので、法則違反ということになる。

手は体の要(かなめ)である腰を操作して、体の要の腰からの力で使わなければならないはずである。

手に力を込めない、手を振り回さないは、少し注意すると出来るようになるようであるが、手を腰からの力で使うのが難しいようだ。頭ではそうしようと思っていても、やってみると上手くいかないし、手に腰からの力を感じないようである。

腰からの力を手に感じるためには、まず、手先と腰を結ばなければならない。息を吐きながら、自分の手を相手に取らせるのだが、腰で操作して、己の手が相手にくっつくようにするのである。「体」と「息」、それにもうひとつ、「心」が大事である。相手をやっつけよう、倒そう、などという気持ちをなくし、相手とひとつに結ぼうと思う心である。いわゆる、体、息、心が天之浮橋に立つということになるのだろう。

この天之浮橋に立った状態にあれば、相手に掴ませている手と自分の腰は繋がり、そして腰からの力が手に伝わるので、腰が少し動けば手が動き、その手を持っている相手も動くことになる。これが出来るようになれば、腰からの力の威力は分るし、呼吸力もどんどんついてくることになる。

しかし、これはなかなか難しいようである。一般的な技の稽古で、腰からの力を感じ、そして使うのは難しいようだ。
だが、この腰からの力を感じ、そして使える稽古法がある。誰でも普段やっている稽古である。それは、坐技の呼吸法である。慣れてくれば、相手がどのように手を持ってきてもいいのだが、はじめは、受けの相手に自分の手を若干引き気味に持ってもらうといい。相手が引いている自分の手の力みを無くして引っ張らせていると、その相手が引っ張っている力が、自分の腰に繋がるはずである。そうすると相手の体重が自分の手に伝わり、それが自分の腰に結び、そしてその腰で相手を捉えている感じがあるはずである。
息を入れながら腰を操作すると、受けの相手が浮き上がり、そして吐く息とともに倒れることになる。
これは誰にでもできる稽古法だろう。

坐技呼吸法で腰からの力を感じ、使えるようになれば、立ち技での呼吸法で試し、それができたら基本技でやるようにすればいい。