【第374回】 技と呼吸力

合気道は技を練磨して精進するものであると、開祖は言われている。だから、上達したければ、技を練磨しなければならない。しかし、技を練磨するとはどういうことなのかがわからなければ、練磨のしようもないし、精進もできないことになる。

そこで、原点に立ち返って、技を練磨するとはどういうことなのか、をまとめてみたいと思う。

技とは、開祖がいわれるように、また再三書いてきたように、宇宙の営みを形にしたものである。従って、合気道の技には、宇宙の条理や法則があることになる。この無限にあるであろう宇宙の法則を、合気道の基本技や応用技の形を繰り返し稽古しながら見つけ、身につけていくことが、技の練磨ということになる。従って、上手というのは、宇宙の法則に則った技をつかうというであり、相手を投げたり抑えるのをいうのではないのである。

練磨するものには、宇宙の法則以外にもうひとつ、練磨するものがある。それは、呼吸力である。呼吸力を磨き、練っていくのである。

呼吸力を身につけるすばらしい稽古法に、呼吸法がある。呼吸法とは、呼吸力養成法といわれるように、呼吸力を養成するのに最適な稽古法である。これを技の稽古と同じように考えて稽古しては、意味がない。呼吸法で技のように相手を投げて満足したり、相手を投げる目的で稽古しては、稽古の意味がなくなってしまう。

そもそも呼吸法がしっかりできないものが、例えば諸手取り呼吸法でしっかり抑えられれば、手を自由に動かすことなどできないわけだから、技としてつかって相手を投げたり抑えることはできないはずである。前にも何度も書いたように、呼吸法ができる程度にしか、技はつかえないのである。

呼吸法は呼吸力をつける稽古法であるが、技と同じく宇宙法則に則ってやらなければ、呼吸力はつかない。がむしゃらに手を振り回しても、相手の手は離れてしまうか、または相手にしっかり抑えられて動けなくなるか、である。天之浮橋に立って、相手と結び、そして手と息を十字につかわなければならないのである。

呼吸力をつけるにも、技が必要であるということである。つまり、呼吸力を養成するにも、宇宙の法則を身につけていかなければならない、ということである。宇宙の法則に則ってない力は、いわゆる腕力、体力であり、相手を弾き飛ばしたりする力はあっても、相手と結び、くっ付けてしまうような引力に欠ける。合気道は引力の養成法である、とも言われるのは、このことであろう。

技の稽古でも、呼吸力がつくように練磨していかなければならない。技の稽古というのが難しければ、技の形稽古とすればよい。例えば、片手取り四方投げで宇宙の法則の技を身につけるだけでなく、呼吸力もつくように稽古するのである。

しかし、初心者には少し難しいだろう。なぜならば、呼吸力ということがよくわからないからである。腕力や体力などと呼吸力の違いがわからなければ、呼吸力を技の稽古の中に取り込んでいくこともできないのである。

呼吸力は引力をもっているわけだから、相手を自分の円内に引きこむ求心力の他に、自分の円周上を回す遠心力をも兼ね備えていなければならない。求心力と遠心力の陰陽のバランスがとれるから、天之浮橋に立つことができるのである。

呼吸法だけに呼吸力養成を任せておくのでは、不十分だろう。呼吸法だけを稽古するわけにはいかないから、技の稽古、技の形稽古で呼吸力をつけることができれば、これほどけっこうなことはない。

呼吸法で技の稽古もし、技の稽古で呼吸法を養成する。この相乗効果によって呼吸力がつき、宇宙の法則が身についてくる。これが、技の練磨ということではないかと考える。