【第351回】 手づかいの法則

前々回の「宇宙の法則を身につける」前回の「足づかいの法則」に引き続き、今回は、「手づかいの法則」を書いてみる。前回の足と同様、宇宙の法則を身につけるためには、手をどのようにつかっていけばよいかということである。

合気道の相対稽古で技をかける時は、主に手をつかうのだから、手は大事である。手は大事であるから、手を知らなければならない。しっかりした手をつくらなければならないし、その手がうまく機能するようにしなければならない。

まず、手は指先から肩までではなく、指先から胸の中間にある胸鎖関節までをいうのである。ここには7か所に関節があり、その周りには腱や筋肉があるから、それらを鍛え、そして柔軟に機能するように鍛えていかなければならない。

それ故、合気道での初心者の稽古は、まず合気道の体をつくることが主体となる。特に、一教、二教などの固め技、諸手取りの呼吸法などをしっかりやらならなければならない。手を見れば、どれくらい稽古しているか、だいたいわかるものである。まずは、しっかりした手ができるように、体を鍛えなければならない。

手がある程度しっかりしてくれば、今度は、宇宙の法則を見つけ、その法則に則る稽古をするようにしていかなければならない。だが、これが意外と難しいようだ。なぜなら、しっかりした手ができてきて、手に力がついてくると、その力に頼ってしまい、その力で相手を投げたり抑えることで満足してしまうからである。

そうなると、力の合気道になるわけだが、魄の力には限界があるし、若いうちだけのことで、長くは続かない。

力に頼らない稽古をはじめると、一時は力が落ちるような気がするだろうが、自分を信じて、ここから宇宙の法則に従った合気にしていく決心と努力が必要になる。

人間の場合、大方は足と腕がそれぞれ2本ずつ与えられている。2本より多くもなく、少なくもない。足が3本あったりすると、使いにくいことだろうし、腕が4本でもこんがらがることだろう。これも宇宙の傑作であると思う。

では、この2本の手を宇宙の法則に則ってどのようにつかえばよいかを、ここに紹介したいと思う。もちろん、宇宙の法則がこれだと断定などできないが、誰にでも通用するような法則こそが、宇宙の営みに則った、宇宙の法則であると考える。あとは信じるしかない。

手づかいの法則は、足づかいの法則とほぼ同じということになる。

なお、手と足は左右交互に規則的に動かなければならないし、武道の手足の動きはナンバであるから、手と足は同じ側が一緒に右、左、右・・・と規則的に動かなければならないことになる。

手と腰腹、足と腰腹は結ばれているので、手と足もつながっていなければならない。手先の重みを足で感じ、足の重みを手先に通すことである。