【第344回】 ゆっくりとは

合気道は形稽古を通して、技の練磨をしていく。技の練磨というのは、宇宙の法則である技を見つけ、試行錯誤しながら身につけていくことであるが、なかなか容易ではない。

だから、指導者や先輩は、急がずにゆっくりやりなさいという。しかし、ゆっくりやるのは、口でいうほど容易なことではないのである。

初心者が技を使う際に、ゆっくりやろうとしても、たいていは動作の一部しか通常より速度を落としてやれないものだ。初めから収めまでゆっくりやることができず、とちゅうで動きが止まったり、切れてしまったりする。確かに通常よりも時間はかかっているかも知れないが、これは、ゆっくりやっているとはいえないのである。指導者や先輩が意味する「ゆっくりやる」とは、そういうものではないはずだ。

合気道は武道であるから、いかなるときにも隙があってはならないし、技の威力を削ぐようなことがあってもならないはずである。つまり、ゆっくりやっても、どこにも隙がなく、威力は早くやるのと変わりがないものでなければならない。

技の威力を損なわずにゆっくり動くためには、次のことが必要であろう:

  1. 動かす手先と体の中心の腰を結び、その結びを初めから最後まで決して切らない
  2. 手先から先に動かさない
  3. 手先の対極にある腰から動かし、そして腰で手先を動かす
  4. 手と足をナンバで、陰陽に、交互に、そして規則的に使う
  5. 最も大事なのが、息遣いである。息を吐く、息を吸うに合わせて、体をつかい、技をかけるのである。
つまり、ゆっくりやるためには上記の体遣いで、呼吸によって速度を変えるのである。ゆっくりやろうとすれば、息遣いにより、そして息によって、体をゆっくり動かしていくのである。

従って、体ができてなかったり、体が動かなかったり、あるいは息で動きのコントロールができなければ、ゆっくり動くことはできないだろう。

ゆっくり動けるようになれば、速くも動けるようになるのである。超ゆっくり動くことができれば、超速でも動けるようになる。これを勝速日というはずである。

しかしながら、超速で動く稽古は難しいものであるから、超ゆっくりの稽古で勝速日になる方が可能性が大きいだろう。真のゆっくり稽古をして行きたいものである。