【第339回】 円と円内円外

合気道では、円が大事である。合気道は技の練磨で上達していくものであるが、技は円の動きの巡りあわせでできるといわれている。縦の円の動きと横の円の動きのコンビネーションがしっくりいかなければ技にならないし、相手にも効かないことになる。

相手に技が効くということは、相手を無力にすることである。だが、こちらが縦と横の円の動きができただけでは、相手を無力にすることはできない。相手にも力があり、中心があり、さらに円の動きもあるからである。

例えば、片手取り四方投げで相手がしっかり手首をつかんでいる場合、立てた手の平を上を向くように真横に反しながら、自分の腰を中心に横の円で動くのであるが、これだけでは相手を無力にすることは難しい。こちらの技をかける側の必要条件ではあるが、相手を無力にするための絶対条件ではない。

相手を無力にするには、もう一つの必要条件がある。それは、相手がつかんでいる手を、相手の円外に導くことである。たとえば、片手取り四方投げや正面打ち一教の場合でも、相手の円内でやるのでは、相手は無力になるどころか、こちらが力を込めれば込めるほど、相手の方が安定して、精神的にも肉体的にも反発してくることになる。腕力の差があれば、何とか倒すことができるかもしれないが、相手に体力があればがんばられてしまう。

開祖は『合気真髄』で、己の円内に中心をおき、相手は相手の円外に導かなければならないと、次のようにいわれている:
「人間の力というものは、その者を中心として五体の届く円を描く、その円内のみが力のおよび範囲であり、領域である。いかに腕力が自慢の者であっても、己れのその円の範囲外には力がおよばず、無力になってしまうものである。」

また、「己はたえず円転しつつ、なお己の円内に中心をおき、そして逆に、相手を相手の円外に導き出してしまいさえすれば、それですべて決してしまうということである。」

これができれば、指一本でも相手を抑えることができるといわれている。指一本でなくても、それほど力がなくても体力のあるものを制することが可能であるという教えであろう。

自分の円と円内円外、そして相手の円と円内・円外を考えて、技をつかわなければならない。