【第336回】 技は円の動きのめぐり合わせで

合気道修行の究極の目標は、宇宙との一体化である。そのために宇宙の営み、宇宙の条理に則った技を練磨し、身につけ、宇宙を少しずつ取り入れながら宇宙に近づこうとしているのである。

しかし、技の練磨は容易ではないだろう。その理由のひとつに、「技」というものがはっきりしないことがある。はっきり分からないことを練磨しろと言われても、難しいはずである。

合気道の稽古は、「技の形」を通して技を身につけるためだが、また、技を身につけるために、体の節々のカスを取って体をつくっていく。開祖はこれを、「合気道の技の形は、体の節々をときほごすための準備です」と言われている。

技はどうすれば出てくるのか。開祖は「円の動きのめぐり合わせが合気の技である」と言われている。「技の形」(例えば、正面打一教、片手取り四方投げ)の稽古を、円の動きでやり、円の動きの組み合わせでやらなければならないことになる。

では、円の動きとはどういう動きかというと、まず中心がなければならない。また、その中心をずらさないで、その対極にある手を円く動かすことであろう。

中心は腰であるから、腰と手先を結んで、中心の腰を回すと、対極の手先は円の動きになる。この時、中心がぶれたり、後ずさりしたり、相手のまわりを回ってしまっては、自分の中心を失うので、円の動きにはならない。自分が宇宙の中心になったつもりで、しっかりと中心を保たなければならない。

腰で円の動きをつくるには、足の重心の移動が必要である。重心は足を通して地に落ちるので、足の重心移動によって、手先の円の動きも変わってくる。円の動き、さらに腰の力が手先に伝わるのは、足の重心移動による。だから、技は足でかけるといってもよい。

手先の円の動きは、足の重心が左右に移動する度に変わるはずである。例えば、諸手取り呼吸法(右手を取らせた場合)では、右足から左足に重心が移動する時に、腰を中心にした手が横の円で動き、重心が左足に移ると、手先は腰を中心に一教運動の要領で縦に円を描き、手が相手の首や肩に当たることとなろう。

上記は横の円の動きといっていいだろう。これに対して、縦の円の動きがある。いわゆる、横の動きに対して、直角、つまり十字になる円の動きである。合気道の技は、この縦の円で動かなければ、相手をくっつけてしまうこともできないし、相手の強い力を制御することもできない。

先述の「諸手取り呼吸法」の場合、手を横の円で動かす前に、まず地に対して垂直に立てた手の平を90度かえしていかなければならない。そして、かえしながら、横に円く動かしていくのである。

まず最初は、縦である。横から先に動かしてしまうと、うまくいかない。失敗作になるのである。つまり、古事記にある「ヒルコ」になってしまうのである。地球を創造したとされるイザナギの神とイザナミの神は、精神の霊(縦)とモノの霊(横)の十字であるが、横のイザナミの神から先に動いてしまったので、ヒルコが生まれてしまったというのである。イザナギの神の、縦から先に動かなければならないという教えなのである。合気道の技つかいでも、この教えは必須であるようだ。

合気道の技は、多様な横の円の動きと、天地の呼吸に合わせた縦の円の動きという複雑微妙な円の動きのめぐり合わせから出てくるようだ。