【第324回】 関節を柔軟に その1

合気道の相対稽古で、相手に技を効かせるためには、法則に則った「技」と「力」が必要である。技は法則性をもっているから、その法則をたくさん身につけなければならない。だが、力も少しでも強めていく必要がある。力は強ければ強いほどよいはずである。

では、強い力を得るためにどうすればいいか、ということになろう。合気道での力は、呼吸力という力である。一般的には、力とは押したり引いたりする一方的な力であるが、合気道の力は遠心力と求心力を兼ね備えた力であり、それが呼吸力というものだと思う。

呼吸力をつけるためには、合気道に独特の稽古法がある。それは、技の稽古では十分できないものを補充する基本準備運動といわれるものの一つで、呼吸法である。

呼吸法には、片手取り、諸手取り、両手取りや二人掛け・三人掛けなどがある。呼吸法というのは、相手を投げたり抑えることを目的とした技の稽古とは違って、呼吸力をつけることを最大目的とする、呼吸力養成のための稽古法である。

まず、この呼吸法で遠心力と求心力を兼ね備えた力を自覚して、身につけるのがよいだろう。呼吸力を技の稽古で身につけるのは容易ではないから、まずは呼吸法で身につけるのがよいと思う。

呼吸法で呼吸力を身につけることができたら、今度は通常の技稽古で呼吸力の養成ができるはずである。何度も書いたことだが、かつて本部で教えられていた有川定輝師範は、呼吸法ができなければ技などつかえない、と再三言われていた。まさに、その通りだと思う。呼吸力がなければ、技などうまくつかえないからである。

呼吸力が難しいのは、何が呼吸力なのかが明確でないこと、これが呼吸力であると示すことが難しいこと、呼吸力は通常の力とどこが違うのかが分からないこと、などであろう。

また、人は本能的、習慣的に、出すか引くかの一方方向の力を使っている。だから、相対で形稽古をしていても、せっかく相手が持ってくれている手をはじいたり、切り離してしまい、合気道にならず、技が効かないことになるのである。

呼吸力がうまく出なかったり、弱かったりするのは、遠心力が弱いことが大きな原因になっているようだ。遠心力が弱いのは、動く際に中心を失ってしまい、円く動けない、十字に動かないので円にならない、そして円の中心を自由に変えられない等で、遠心力が大きくならないと考える。

強力な呼吸力を出すには、まず相手と引力で結んだら、体を十字につかい、十字からできる円の組み合わせで、相手を相手の円からこちらの円に入れて、自分と一体化してしまう。一体化してしまえば、相手は自分の体の一部となるので、自由になる。そこで、自分の体を手足を鍛えるように、遠心力をかけて動けば、遠心力がどんどんついてくるはずである。

体が硬ければ、遠心力は出せない。体が硬いというのは、体の部位にカスが溜まっていて、柔軟性がなく、十分機能しないということである。体の関節が硬いと、使いやすいところしか使わないので、大きい力は出せない。

次回は、呼吸力を出すために体の部位、特に関節を柔軟にしなければならないことについて書いてみよう。