【第315回】 小指を大事につかう

武道では、小指のつかい方が大事であるといわれる。剣道や居合道などでは、竹刀や剣を小指を絞めて持つように指導を受ける。

合気道でも小指のつかい方は大事であるが、相対稽古で技をかけあうときは、相手を倒すことに一生懸命になりすぎて、小指のつかい方まで気持ちに余裕がないのが実情のようだ。

しかし、小指のつかい方は大事なので、それを研究し、稽古を通して会得していかなければならないと考える。

まず、なぜ小指が大事なのかということである。合気道で技をつかう際は、体の表(背中や腰の側)の力をつかわなければならない。体の裏(胸や腹の側)をつかっても大した力はでない。それが最も分かりやすいのは、何度も書いたように「後ろ両手取り」であろう。また、体の裏をつかっていると、膝や腰を痛めることにもなる。

小指に力を入れるとその力は、腰や尻、そして腹に感じるはずである。
小指に力を入れると、尺側手根伸筋・屈筋から腰、腹とつながり、小指からの力は体の表を流れる。

逆に、親指と人差し指をつかうと、長母指伸筋・屈筋から体の裏側を伝わって肩で力が止まってしまい、腰腹の力が出ないし、肩を傷めたりすることになる

小指は、技をかける際に大事な働きをする。それには次のような働きがあるだろう。 小指は大事につかいたいものである。

参考文献:「筋肉のしくみ・はたらき事典」(西東社)