【第299回】 出来ない事をやる意味

正面打ち入り身投げも満足にできない者が、太刀取りや杖取りをやることに意味があるのかどうか、ずっと考えてきたが、自分なりの結論が出たようなので、ここにまとめてみることにする。

「太刀取り」は本来、「抜けば玉散る氷の刃」に素手で対処するわけだから、よほどの名人達人でなければできるわけがない。ましてや素手の正面打ちも満足にさばけない者に、できるわけはないだろう。木剣であってもなかなかできるものではないし、命がいくらあっても足りない。剣道をやっている人が見れば、危なっかしくて見ていられないだろうし、剣道を愚弄していると怒られるかもしれない。

しかし、このできない「太刀取り」の稽古をやるべきであるし、やる意味があると考える。それは昇段試験の課題であるからでも、素手で太刀を取るためにやるのでもない。昇段試験もそうだが、太刀を取ることは目的ではなく、その稽古をすることによって、大事なことが得られるからである。

太刀取りだけでなく、杖取り、短刀取り、二人掛け、三人掛け、多人数取り等なども、なかなかできるものではないが、やるようにしなければならない。

できない事を、無理でもやる、やらなければならない理由と意味とは、次のようなものである。

できない事でもやる意義はあるし、できそうもないことをやることによって、分かることもある。ただ、目的と考え方を間違えないように、注意が必要である。先ずは、真剣や木剣を素手で容易にかわせるなどと、思わない事である。出来ないところから、稽古を始めなければならない。