【第298回】 魄から魂への稽古

合気道で、高齢者の稽古のモットーは、少しでも長く稽古を続けることではないだろうか。病気にならない、怪我をしないなど、生きていく上での注意のほかに、稽古では無理をしない、力を有効に使う、争わない等が大事である。

このためには、魄の稽古から脱して、魂の稽古をするようにしていかなければならない。魄力ではなく魂の力、魂力でやるのである。魄力には限界があるが、魂力には限界はないといわれる。道に乗れば、魂力は、年と共にどんどんついていくはずである。100歳位まで魂力の養成ができれば、腕力のある若者でもチョチョイのチョイと制することができるようになるかもしれない。

魄の稽古から、魂の稽古、魂力を養成する稽古に変えるのは、難しいことではないはずだが、実際には難しいようである。なぜなら、これまでやって積み重ねてきた事を、一度忘れなければならず、ゼロから再スタートしなければならないからである。

そのためには当然、一度、弱くなるので、上に立って後進に教えているような人などには、大決心がいることだろう。決心がつかなければ、以前の路線、魄の稽古を続けることになるが、別にそれも稽古であるから、続ければよい。しかし、残念ながら、すぐ目の前に大きな壁が立ちふさがってくるはずである。その壁にぶち当たって挫折を感じ、修行を中断するというのが、一般的なパターンとなっているように思えるので、注意しなければならない。

厚い壁に阻止されず、稽古を続けるためには、魄から魂の稽古に変えていかなければならない。そのためには、稽古を変えていかなければならないだろう。以下、どのように稽古を変えるべきなのかを、思いつくままに列挙してみる。

この「魂が魄の上になる」ことを会得して、長く稽古を続けるとともに、魄の世の中を、魂が上になる世の中に変えていきたいものである。