【第288回】 体と対話

合気道での技の練磨をするにあたっては、先ず、そして永遠に、体をつくっていかなければならない。体づくりにも、終わりはないだろう。

体をつくるとは、簡単にいえば、自分の体の弱い部位を補強することと、大事な部位を鍛えることだと言えるだろう。

入門当時や初心者の頃は、相対稽古で技をかけたり、受けを取りながら、自然に体をつくっていくことができるものだ。武道やスポーツなど何もしていない人達と比べれば、体は自然にできてくるといえるだろう。しかし、このレベルの体では、合気道の形はできても技はつかえないはずである。

宇宙の法則に則った「技」をつかうためには、体もその法則にしたがって使わなければならないから、そのための体をつくっていかなければならないことになる。体は宇宙の意志でつくられているといわれるから、意識して、法則に基づいた体づくりをしていかなければならない。

どのようにして体をつくっていくかというと、ひとつは、相対稽古での「技」稽古であり、もうひとつは、一人稽古、自主稽古であろう。

体には個人的な差があるから、体づくりで人と同じことをやっても駄目で、自分に必要なことをしなければならない。自分の部位のどこが弱いのか、どこを鍛えなければならないかは、他人より自分が一番よく知っているはずである。だから、自分で見つけて鍛えていかなければならない。

また、鍛えた結果も自分で正確に把握できるだろうから、どこをどのように鍛えればどのような結果になるのかは、本人にしかわからないはずである。従って、最終的に、体は自分自身でつくっていく他はないのである。

体をつくるといっても、むやみに体を痛めても駄目だし、本を読んでできるものでもない。もちろん知識を得るためとか、自分の考えを確認する意味では、本を読むのも必要であるし、体を痛めることも必要であろう。

しかし、一番大事なことは、最後は自分の体との対話であろう。体の部位と対話をしながら、意識して動かし、鍛え、体をつくっていくことである。

例えば、力を出すところはここでよいのか、ちょっと引っかかってしまうところは、どうすれば引っかかりがなくなるのか、居つかないように交互に歩むように足にいいきかせたり、手が折れるのはまずいから折れないように螺旋で動いてくれるように叱咤激励したり、息に合わせて動かなければ駄目だと諭したり等など対話をして、そこに意識を入れていくのである。

体は完全に自分のものではないようだ。いずれにしても、いつかはお返ししなければならないものだし、いうこともなかなか聞いてくれないし、思うようにも動いてくれない。体も意志を持っているようだ。

体さんがよく働いてくれるように、無理を強いずに、対話をして、合意しながら、つきあっていってもらわなければならないだろう。