【第278回】 技の練磨

合気道は技の練磨を通して精進していくものだから、「技の練磨」とはいかなるものか、いか様にすべきなのかを考えてみなければならないだろう。開祖の言われる「技の練磨」がどうゆうものなのかはっきりとはまだ分からないが、何となくこういうのもだろうと思う。

「技の練磨」には、いくつかの段階があると考える。合気道に入門したころの「技の練磨」とは、技の形を繰り返し稽古をすることだろう。それによって技の形を覚えることと、肺や心臓を丈夫にしたり、筋肉をつけたりして、身体をつくっていくのである。この時点では、まだ技を掛けてもうまくいかないので、主に受身によって技の形を身につけ、身体をつくっていくことになろう。

ある程度、技の形を覚え、身体ができてくると、力もついてくるので、二教や三教で関節をきめたり、四方投げ、入り身投げなどで投げようとする。何とか技がかかるように、力に頼って稽古するのが、この頃の「技の練磨」と言えよう。

しかし、この時点では、技と技の形を混同しているので、関節がきまったり、相手を投げることができれば、自分の技はうまいとか、上達したと思ってしまう。技がまだないから、どうしても力に頼ることになる。この期間は大分長く続くようだし、この段階で終わってしまう人も多いようである。

次の段階では、練磨すべき「技」とは何かがわかって、技の形の稽古から技を見つけ出し、そしてそれを会得し、他の技の形の中でも応用していくのが「技の練磨」ということになる。技は宇宙の営み、宇宙の法則を形にしたもので、開祖が言われている技要素ということである。例えば、螺旋、陰陽、十字、円、天の呼吸、地の呼吸等などであろう。

技が遣えるようになってくると、以前の力に頼っていた頃と比べて、相手と争う事もぶつかることも激減し、楽に稽古ができるようになる。しかし、技がある程度遣えるようになっても、技をかける相手が自分よりも格段に力や体力があると、技がかからない場合やかかりずらいことがある。

その原因は、力不足である。いくら技が理に適い正しくとも、それを上回る力で抑えられたりすると、技は効かない。技を効かせるためには、技と力の協力が必要であるから、さらに技と力をつけていかなければならない。

この段階での「技の練磨」とは、「技」を遣いながら、「技」の中で力をつけていく事である。以前の段階での力の養成は、木刀や鍛錬棒など技の外の鍛錬であったはずである。この段階に入れば、木刀、鍛錬棒などの得物をつかった鍛錬を、技の動きの中でやることができるようになる。

初めのうちは技を崩さないように、慎重に技を遣おうとするため、力が入りにくいので、力はつきにくい。だが、技に慣れてくれば力が入り、力がついてくるはずだ。また、新しい技を遣う場合にも、いままで遣わなかった身体の部位を遣うため、初めは注意深く、やさしく遣うのがよいが、段々と力を加えていけば、筋肉を柔軟で強靱にしていくことができることになる。

この段階で体力や力のある相手と稽古をすれば、この「技の練磨」はやり易いが、力がない初心者や女性とやる時には注意がいる。気を抜くと、力がない相手に対しては、力でやってしまう傾向があるものだ。力でやってしまうと、技の練磨にはならないし、合気道にもならない。合気道の「技の練磨」をするためであれば、力を相手のレベル以下に落として遣い、その分、技でカバーすることによって、技を磨くことである。

つまり、相対稽古の相手がどんな相手でも、この段階になると「技の練磨」ができることになる。また、すべての稽古が「技の練磨」になっていなければならない、ということでもあるだろう。

この上の段階での「技の練磨」があるだろうが、今のところはこれが「技の練磨」ということだろうと考えて、技の練磨をしている。