【第266回】 折れ曲がりにくい手

合気道は、技を練磨して精進する武の道である。合気道の技は、基本的には手で掛けることになっている。柔道や空手のように足は遣わない。足を遣えないこともないわけだが、開祖からは足は遣わないようにきつく戒められた。足を遣うのは無礼であるということである。

確かに稽古をしていて、足を引っ掛けられたり、足で蹴られたりすると、気持ちのよいものではない。相手も気持ちよく思わないだろうから、足ではやらないようにし、手で収めるようにしなければならない。それ故、合気道では手は重要であり、手を鍛え、手の働きをよくしていかなければならない。

しかし、技は思うように掛からないものである。その理由は簡単だ。それは掛かるようにやらず、掛からないようにやっているからである。これは明白だろうが、問題は、何をどう掛からないようにやっているかである。

その典型的な問題として、技を掛ける際に、手が折れ曲がっていることがあげられる。誰もがそれはまずいとは思っているのだろうが、なぜ折れ曲がるのか、どうすれば折れ曲がらないようにすることができるのかが分からず、悩んでいるのではないだろうか。

まず、手が折れ曲がる理由は、大きく分けて二つある。
一つは、力不足で、手の力が十分強くないので、技を遣う際に力を入れるとそれに耐えられずに折れ曲がってしまうのである。この場合は理屈を抜きにして、折れ曲がらないようになるまで、力をつけなければならない。

二つ目は、手の遣い方である。手というのは、この場合、手先から肩、そして胸鎖関節までの大きな意味での手である。これには三つの悪い遣い方があると言えるだろう。

まず、手先から動かしてしまうことである。相手に手先を持たせても、そこから動かさないで、その対極の腰や足から動かせば、手は折れにくく動いてくれる。

次に、手を直線的に遣うことである。ただ上や横に直線的に動かすのではなく、手は縦横十字に螺旋で遣わなければならない。
また、手を縦の円からはじめ、次に横の円に遣うのである。つまり、手も円の巡り合わせで遣わなければならないのである。

最後に、表層筋を遣うから折れ曲がってしまうのである。表層筋は関節と関節をつなぐ筋肉とも言われるので、表層筋を特に力んで遣うと、手の一部の関節だけに力が集中し、手が折れ曲がってしまうことになる。これを避けるためには、深層筋を遣うことだろう。深層筋は骨と骨をつなぐ筋肉と言われているものであり、呼吸に合わせて深層筋を遣えば、手の骨を繋ぎ一本に遣えるだろう。

折れにくい手は、相対稽古の技の練磨を通してつくっていけばいいし、そうすべきであるが、初めのうちは容易ではないはずだ。相対稽古で技を掛け合うと、どうしても相手を倒すこと、技をきめることに気持ちがはやってしまい、肝心の「折れ曲がらない手」をつくっていることは、忘却の彼方へ押しやられてしまうからである。だから、もう少し身につけやすい稽古が必要だろう。

一つは、昔からそのためにやられていると言ってもよい稽古法である。それは、「呼吸法」である。片手取りでも、両手取りでも、坐技の呼吸法でもよいが、最も効果的なものは「諸手取り呼吸法」であると言われている。片方の手を相手の二本の諸手で持たせるので折れ曲がり易いが、これで手が折れ曲がらなくなればいい。そうすれば、他の技でも折れ曲がらなくなるだろう。

「諸手取り呼吸法」でまだ折れ曲がるようだと、他の技でも手は折れ曲がることになるだろう。かつて有川師範が言われたように、「諸手取り呼吸法が出来る程度にしか技は出来ない」のである。

「諸手取り呼吸法」で手が折れ曲がらなくなったら、二人掛け、三人掛けと稽古のレベルアップをしていけばよい。これで、ますます強靱な折れ曲がり難い手ができていくはずである。

道場以外の自宅や近所で、一人稽古で折れ難い手をつくるには、木剣、杖、棒などの得物を遣った稽古がよいだろう。特に、重めの鍛錬棒を片手で左右振り回すのがよいようだ。ただし、手先で振ったり、肩を支点に振ったり、直線的に振ると手首や肩を壊すことになるので、注意しなければならない。深層筋を使って、手を伸ばし、腰から力を出し、肩を貫き、手を十字に螺旋で、呼吸に合わせて遣わなければならない。ただやればよいということではない。